2005/01/24(月)業務の準備

2017/10/12 1:41 電子工作
 必要不可欠なオシロスコープの購入目処が全く立たない状況なのですが、
 その他の機材の状況を確認してみたら、
 画像一番下の安定化電源装置の一部分に
 どうみてもまともに動作しない部分を発見してしまったので、
 それの修復から始めようかと...
 #なかなか重篤な設計ミスでした...orz

 ウチは基本的に貧乏だったので、このような機材は大半がキットか自作です。
 画像一番上の安定化電源は、中学生の頃に初めて自作し、
 ケースを入れ替え、回路も変更して現在に至っています。
 このケースにして、20年経過します。
 一応現役です。(そろそろ危ないと思うんだが)
 その下の時計は、オーディオタイマーです。
 これは今のT-ZONEの前身、「亜土電子工業」で売っていたものです。
 組み立てキットでしたが、購入して20年経ちます。
 一番下のは、去年自作した安定化電源装置です。
 アナログの他にディジタル電圧計と電流計を付加していますが、
 今回、この部分がまともに機能していない回路であることが判ったのです。
 ICを70個ほど使っていますが、同時にこれを半分程度にしようと計画しています

2005/01/22(土)PostgreSQL

2017/10/12 1:42 サーバ運営・管理
 いつのまにか、8.0 がリリースされたようです。( リリース日 2005/01/19 )
 メジャーバージョンがあがったので、何かしらの大幅な機能変更なり、改良なりあったのだと思いますが、
 情報不足でよくわかりません ^^;;

2005/01/21(金)あの鈴木宗男氏、新党立ち上げだと、、

 次の衆議院選挙に向けて、らしい。
 「地域政党」とかいってるから、釧路・根室地域への利権誘導だけの政党にするのか?
 確かに、東京の政府がやることは、ことごとく北海道の実情には全く合わない内容が多いので、
 気持ちは判らんではないが、、
 まぁ、やるなら、似たような矛盾にあえいでる他の地方と手を組むことが先でしょうねぇ。
 それが出来るか、どうか、ですが。

2005/01/19(水)はんかくさいねぇ ~民主党の岡田氏~

2017/10/12 1:43 はんかくさい
 在京マスゴミよりも救いようが無い。昨日、東京都内で講演したときに、
 「整備新幹線について、野放図に先に延ばす、函館まで行けば次は札幌だという発想では、
 とても若者が夢を持てるだけの財政立て直しはおぼつかない」

 などと、のたまわったそうです。
 それで、「災害対策や社会保障に振り返るべきだ」と更にのたまわったそうな。
 一番問題なのは、黙ってても雪だるま式に増える一方の社会保障費だろが。
 それでも社会保障費を確保するため、税収増に結びつくような公共事業は必要
ということが判らないで、
 ヒステリックに「無駄・無駄」を叫んでるだけですね。
 横路氏のお間抜け主張に毒されたか? #最近は、この横路氏でさえ、札幌延伸賛成にまわったとか??
 彼が12年北海道知事やってて、「新幹線イラネ」やってたので、今の輸送逼迫があるわけで。
 公共事業は、すでに選別の時代になっています。
 ただ、交通インフラ整備が実態に合っていません。
 世界一の輸送人員を誇るが、破綻寸前の羽田―千歳線、欠航による経済的損失、なんとかなっているのは、
 「地方交付税」という埋め合わせがあるからといっても過言ではないですがね。
 この地方交付税も減らされてるんだからねぇ。。

2005/01/18(火)北朝鮮の反政府運動

2017/10/12 1:44 未分類
 盛んということは無いですが、「自発的」ということではなく、
 日常、情報が遮断されている故、外から持ち込まれたのではないか、という説が有力です。
 まぁ、今のままでは、数年以内で国体が保てなくなる状況になりそうではありますが、、、

2005/01/17(月)18年間使用の短波ラジオ故障につき....

2017/10/12 1:45 BCL
 何とか自力修理したかったのですが、オシロスコープなど、不具合個所を探る「道具が全くない」ので、
 あまり(いや、本当に)気が向きませんでしたが、新しい短波ラジオ買ってきました。

 札幌Yバシのポイントを使い果たし、更に1万円ちょっと足してです。
 ポイントはHDD故障の不測の事態に備えるためにと思っていたので。。。
 ここのところ、思い通りになることが、ことごとく、全くありません。
 このラジオ、いままで使っていた短波ラジオ ICF-2001D よりは感度が良いです。
 しかし、信号強度を見るSメータが無かったり、受信モードを切り替えるスイッチ(AM/SYNC/USB/LSB) が側面になってたりで、値段下げて小さくした分、
 操作性が犠牲になっています。
 ただ、ICF-2001D より、感度は良いようです。
 ICF-2001D に見られた、中波帯・長波帯の感度低下は無いようです。
 経年変化でどうなるか、ですが、、

 今後、ラジオのキット等開発する計画ありますが、オシロスコープが無い(これは最低限、開発ツールとして必要不可欠)ので、これを購入するところで頓挫です。
 欲しい性能を有する価格帯としては、デスクトップPC2台分くらいの価格のもの。。

2005/01/15(土)プーチン来日

 3月頃になるとの話です。
 今年は「戦後60年」と言われていますが、北方領土問題が起きてからも60年。
 北方領土問題になると「魚取らせてが本音でないの?」とかいうのが必ずいて、実際にそういう意見も散見されるが、
 事の本質はそういう間の抜けた話ではない。
 1945年に当時のソビエトがやったこと。それは「強盗(強奪)」です。
 共産主義体制下ではこんなことは普通なんですね。1979年あたりの、アフガニスタン侵攻と似たようなものです。
 数回ここでも言及はしていますが、1855年の日露和親条約(通商条約)で、択捉島とウルップ島の間を国境として、
 話し合いで決めたのです。
 4島返還はここが原点。1993年の東京宣言ではなく、1993年の時点で、やっとまともになりだしたか、というレベルです。
 ついでにいうと、北緯50°以南のサハリンも、国際的な認識(東アジアを除く)では、日本領です。
#説明長くなるので、あとは各自で調べて(爆)

 しかし、日本は1945年にここは放棄せざるを得なかったわけで、国籍不明地帯としている地図もあるらしいです。
 まぁ、「4島一括返還」という土産を持ってこない限り、ロシア要人の来日は、まともには歓迎されないでしょうねぇ。。

2005/01/15(土)KTXは失敗した事業例だと..

2017/10/12 1:46 雑多なトピック
 韓国の御偉い方が、言及したらしいです。
 輸送人員数が予測の3分の1程度で、赤字らしいです。
 KTXというのは、韓国の新幹線のようなもので、ソウル~釜山(409km)を、ソウル~木浦を2時間前後で結ぶというもののようです。
 これだけの情報だと、日本の「整備新幹線(感情的)反対派」には、「ほら、やっぱりそうだろう」と詳細や経緯を省みない恐れが非常に高いので、せめてここで言及を(爆)。
 ちょっと原因を探ってみると、だいだい、以下のような感じです:
  ・乗り心地が在来線特急より悪い(耳鳴りがするんだと...)
  ・リクライニングが出来ない座席
  ・トイレの設備が在来線特急以下
  ・設備が原因の事故が開業直後から多い
  ・運賃が在来線特急より25% 以上高い
  ・駅へのアクセスが悪い場所が多い(まるで日本の空港のよう)
 仮に日本の新幹線が、こんなだったら、やはり敬遠する人は多いでしょうね。
 KTXがこんな状況になった理由のひとつは、やはり、「ケンチャナヨ(ま、いいか、気にしない)精神」に尽きると思います。
 少なくとも、開業直後の設備故障なんて、日本では考えられんです。

2005/01/13(木)札幌にカジノ??

 札幌駅そばの、(札幌市中央区)北5条西1丁目に大きな空き地があります。
 ここに地上40階程度のビル(JRタワーより高くないか??)を建設し、7Fの全フロアをカジノにする計画があるらしいです。
 3,000人の新規雇用、421億円の経済効果があるとされています。
 ところが、日本の現行法律では「カジノ」は許可されません。
 東京都の某知事は、「人口 100万以上の都市にカジノが無いのは日本だけ」
 と豪語してますが、個人的には、そんなものではなく、フロア(階)ごとに違うジャンルの商店街・飲食街でもあればいいかな、
 と感じています。
#電子部品店街でも出きればいいと思っている...(ばき☆)

 今ある産業を強化、したほうがいいんでないの? というのが理由ですが...