・両面感光基板 | 感光基板でプリント基板作るのであれば、必然的ではあるが・・・ |
・両面感光基板対応露光装置 | 当方は、昔買ったこれまたサンハヤト社謹製の BOX-W9B というものを使っています。 しかし、これはもう現在では製造自体していません。 後継となる対応機種はなく、両面基板対応のものは BOX-W7000 しかない。 しかもこれは20万円以上するため、現実には、BOX-S3000 にて片面ずつ露光するか、BOX-S3000 も安くないため、各自の創意工夫が求められる部分であることがネックですね。 |
・両面テープ
 | 露光時、基板の位置固定に使用します。粘着力は弱いのものを選びましょう。 撮影時、この粘着テープを使用しましたが、これでも粘着力が強すぎると感じました。
|
・プリント基板の切れ端
 | 両面テープと共に、基板の位置固定に使用します。 プリント基板は1.6mm厚または1.0mm厚のものが多いので、 現物と同じ厚みのものを2枚必ず用意しましょう。
撮影時の不手際で、両面テープを張った状態の切れ端になっています。。 |
・スルピンキット (スルーホールを作る場合)
 | 0.8mm用のものを用意しましょう。最も小径且つ最も多く使うのが 0.8mm穴。 個人的にはこれでも太いと思う。
ワンランク細いもの、例えば 0.7mm とか 0.6mm ものが欲しいですね。 |
・はんだ吸引機 (スルーホールを作る場合) | スルーホールの生成時に必須なのです。詳細はスルピンキットの説明を参照お願いします。 |