2014/02/12(水)MZ-2500 の FDD を修理する - 収納工作編
2017/10/12 6:01
構造を検討したところ、以下の材料で収まりました:


10mm 角の木材・6mm 角の木材・2.4x16mm の木ネジ
材料費の合計は 270円。
FDDが収まらないため、90度に曲げられていたコーナーをこのように延ばしました。

このガイドは幅 3mm 、下のFDDドライブから3mm 浮いています。

長さ 15.8cm に木材を切断し、6mm 角材と 10mm 角材を接着。
この時、面のひとつの高さを合わせる。

こうすることで、コーナーの段差を無くし、これから上に載せるFDDの土台を形成します。
これは、FDDを抜き差しするときのツマミですが、MZ-2500 本体に空いている穴の位置がずれていて、操作の妨げになるので、数mm 削る必要があります。

このように、土台をネジで固定。

更に前後の位置決めに注意しつつ、木ネジでユニットに固定。

これで、何とかFDDを MZ-2500 に固定できました。
また、MZ-2500 には、時計のバックアップの為にリチウム電池が基板直付けされています。
さすがに 30年近い歳月が経過し、このリチウム電池が逝っていたので、代わりに 単3乾電池を2本を接続しています。
殆ど電気食わないので、単5電池2本でも大丈夫かと思われます。
(リチウム電池は電圧3Vなので、乾電池は2本必要。)
