2004/10/25(月)上越新幹線の脱線事故

2017/10/12 2:41 未分類
 民放とNHKでは扱い方が全く違うもんだと実感。
 民放(フジ系)は、「新幹線問題に詳しい...」とかいう肩書きで「桜井 淳」なる人物が、
 感情的に「危ない乗り物、300km/h 速度向上なんどもってのほか」というような勢いで、
 「このをぢさんは単なる航空オタクか左な赤っぽい奴か」という感想を持っていたが、あとでしらべると、
 『新幹線「安全神話」が壊れる日』という本を10年くらい前に出していました。#やっぱり赤ぽかった(ばき☆)

 フジテレビもいい加減「○○に詳しい...」という肩書きはゲストに失礼ではないかと考えたほうがいいのではないかと思うが....
 NHKの方は、かなり客観的な印象がありましたね。
 ポイントは、「ゲストに好きなように喋らせる」のではなく、アナウンサーが要所を質問し、
 予め、きちんと見解や説明できる人を選んで解説を進める、という部分。変に不安や反対論を煽らないという基本が出来ています。
 ところで、今の新幹線車両には、エアブレーキは基本的に無いのだそうです。
 210km/h の速度では、2500m 前後、360km/h の速度では、5000m 前後の制動距離になるそうで。
 高速運行だとそれだけ惰性で走ってしまうのはあたりまえ。
 これをつけると、走行速度が速いほど効果があって、360km/h では制動距離は半分にはなるらしいです。
 こういうのを真剣に検討して、非常ブレーキとして採用すればいいんです。
 それに「絶対に安全な乗り物」なんてこの世界に存在しません。
 震度6、震度7クラスの直下型地震で鉄道高架が倒壊しなかった事がすごい。。補修は必要だと思うが...

2004/10/25(月)消防隊の派遣

2017/10/12 2:40 未分類
 一昨日発生した新潟中越地震では、北海道庁と札幌市では対応が違うようです。
 札幌市消防局は、給水車などの派遣に行きました。(政令指定都市だから、独自の決定権限があると思われ...)
 北海道庁は、これといった対応はしておらず「要請があれば派遣する」という姿勢です。

 4年前の有珠山噴火の時は、国内のあちこちの都府県から、警察や消防が支援に来ていて、香川県警察とか愛媛県警察のパトカー見たときは、ある意味感動したが、確かに新潟県は見かけなかった気が...
 まぁ、田中角栄のアレで仲悪いんでしょうかねぇ... ^^;;
 「アレ」というのは、上越新幹線関係なんですが、「アレ」のおかげで、上越より儲かるのが目に見えている北海道新幹線への建設予算凍結の現状のままで、未だに建設費用でもめているし...

2004/10/24(日)コミュニティFM

2017/10/12 2:42 BCL
 今日は留萌市のコミュニティFM局が、放送開始しましたが、
 来月は、富良野市でもコミュニティFM局が放送開始です。
 日本初のコミュニティFM局が函館で始まってから10年以上経ち、その頃に開局したFM局は
 だいたい22:00 か 23:00 には放送終了しますが、ここ数年間に開局したFM局は殆ど24時間放送です。
 ここ とか ここ で表示、又はおおまかな地域単位で検索できます。

2004/10/23(土)新潟県中部で強い地震

2017/10/12 2:43 雑多なトピック
 17:56 頃、中越地方(小千谷市など)で震度6強。
 こちら(札幌)では全く揺れはなかったが、案の定、規模はそう大きくなく、M6.8。
 18:12 頃にも、中越地方(小千谷市など)で震度6強。規模は1回目より小さく、M5.9。
 18:34 頃にも、中越地方(十日町市)で震度6強。M6.3。
 19:46 頃にも、中越地方(小千谷市)で震度6弱。M5.9。
 この地域、夏には集中豪雨で被害が大きかった地域なのですが....

 上越新幹線の列車が脱線して停車、土砂崩れ、水道管やガス管破裂、広域停電、道路陥没などの情報あり。
 死者の情報はいまのところなし。[10/23 18:55 現在]
 4人死亡とのこと。[10/23 22:35 現在]
 死者35人になっています[10/28 20:00 現在]

2004/10/23(土)よさこい佐世保??

2017/10/12 2:42 未分類
 ラジオ放送で聞いたんですが、今年で7回目らしいです。(オフィシャルサイト http://yosa.jp/)
 経緯は書かれていないが、おそらく、札幌のよさこいソーランの異様な盛り上がりに感化された佐世保人が、
 「自分達の街でも」ということで始めたんだと思われ....
 札幌のよさこいは、5日間もあるだが、佐世保のよさこいは2日間。
 これくらいが幹線道路の通行止めで迷惑被る立場で我慢できる限界かなと。
 オリジナルはあくまでも『高知』ですよ。
 札幌のよさこいは本場「よさこい高知」のものまねでしかありません。
 本場より札幌の方が有名になってしまったのは、高知の人に申し訳立たないんですよね。高知の人に敬意を. :-)

2004/10/19(火)日中から東京と名古屋のラジオ局

2017/10/12 2:45 BCL
 札幌付近におけるこの時期の日没は、16:50 前後ですが、15:00 過ぎの時間帯にも係わらず、海岸に出ると以下の遠距離のAM局が受信できました。

594kHz NHK 東京第一
693kHz NHK 東京第二
720kHz Mayak(サハリン)
873kHz Mayak(ロシア極東地方)
918kHz 山形放送
936kHz 秋田放送
954kHz TBS ラジオ(東京)
1053kHz CBC ラジオ(名古屋)
1233kHz 青森放送
1242kHz ニッポン放送(東京)
1260kHz 東北放送(仙台)
1422kHz RFラジオ日本(横浜)

 その他、北海道内のAM局もクリアに聞こえました。

909kHz, 5kW STV 網走局
1071kHz, 5kW STV 帯広局
1188kHz,10kW NHK 北見第一(網走)

 これらは、日中は日本海沿岸でも決して入感しませんが、今日は 15:30 の時点でもクリアでした。

2004/10/17(日)モスクワ放送のかつての人気アーティスト

2017/10/12 2:46 BCL
DXer 仲間な某所で、にわかに当時のモスクワ放送のリスナーの間で流行っていた Zodiac (ゾディアク)の話題が出てきました。

当時、「ソビエトのYMO」と呼ばれ、モスクワ放送のワールドサービス放送や、音楽専門局 Mayak(マヤーク)にも流れるくらいでした。

 1981年くらいだと思いますが、日本でも通信販売で入手可能なことを知ったので、この手の曲が大好きな σ(^^) は、早速入手したのでした。
 そう、CDが出る前ですから、LPレコードの時代です。

 当時は J-POP 全盛の時代なので、周囲にBCLやっている同年代なのが誰もいない状態では、音楽の趣味志向で話の合うのが誰もいなかったものです。



 Zodiac は、現在のラトビア共和国の音楽大学の学生グループだったと記憶しています。
 1st LP の裏には、当時のメンバーの顔写真と、簡単な経緯みたいなのがロシア語と英語で出ていました。
 1stLP に収録された曲は、去年まで、モスクワ放送から名前を変えた「ロシアの声」の日本語放送で、
 ニュースのジングルなどで使われていました。

 1983年頃、待望の2ndLP(左の画像) が出たので、これも通信販売で入手しました。
 現在はPPKとかいうグループで活動しているらしいです。
 ロシアのインターネットラジオ局でたまに流れてきます。
 メンバーはグループリーダーを除いて総入れ替えになったようです。

2004/10/15(金)NOVA が出す本にも間違い発見

2017/10/12 2:47 はんかくさい
 ネイティブな英語での意味の説明を集めた英和小辞書が本屋で売っていたが、
 いかにもわかったふりをしている日本人が編集したものらしい。
 「ハッカー」の意味が間違っている。

 記憶をたどるとこうあった:
 「コンピュータへ不法侵入して犯罪を行う者。ネイティブにもそのまま通じる」  #嘘こぐでねぇ

 同時通訳だと良く判るが、ネイティブな人は「アタッカーAttacker」とか「クラッカー Cracker」とか言ってる。
 ネイティブは「尊敬する熟練者・職人」を「ハッカー」と言うと何度か聞かされた。
 しかも「コンピュータ関係」に限った用語ではない。
 マスコミや国語審議委員会とかに擦り込まれる間違いは、指摘してもなかなか修正が効かず、
 恥ずかしい国際人大量養成に都合がいいようです。

2004/10/12(火)北海道の高速道路2題

小樽~余市間の高速道路

 この区間は、山側の広域農道と海岸沿いの国道5号の2本しか連絡道路がなく、どちらも特定の区間がいつも渋滞します。
 建設する命令は出ているようなのですが、まだ本格的な建設着手に至っていません。
 おそらく、現在の朝里料金所の手前で山側に分岐する形(予定路線もそう描かれている)になると考えられます。
 途中のインターチェンジは恐らく、奥沢、塩谷、蘭島の3つ。


十勝清水~夕張間の高速道路


 何故か今がチャンスといわんばかりか、建設ピッチがあがっています。
 夏過ぎから夕張側でも本格的工事が始まりました。
 この区間が繋がれば危険な峠道を超えずに済むので、期待が高い路線のひとつです。