2007/06/10(日)憂鬱な土曜と日曜

今回で16回目になる「よさこいソーラン祭り」です。
幹線道路をまる半日封鎖してまでやる祭りではないです。迷惑。
大体5日間あるんですが、幹線道路の封鎖があるのはたいてい土曜と日曜です。

更に延々と繰り返されているんですが、主催者や参加者は事前周知もなっていない上に交通問題など全く聞き入れません。
札幌市民の半分はこの祭りは「やめてほしい」と思っている。
判らない方々も多いので、敢えて言及するが、あれはかなりな騒音も出します。
豊平川河川沿いの広場で大音量出しての練習、我慢している人間の方が多い模様。
この祭りを支援している札幌市の当局にも相当な苦情が毎回行っているはずだが、無視しているようです。
参加者のマナーも最悪で、今のところ改善の兆しもみられません。

一昨年あたりから地域活性化の為によさこい会場として参加したものの、その効果が概ね皆無なことから疑問の声も。

やるなら、道路占有するのではなく、広い場所だけでやって欲しい。
そういう場所でやっている地域もあるので、考えて欲しいかな。言うだけ無駄らしいんだが。

2007/06/09(土)的を得なかった相談・・・

2017/10/11 9:11 営業
今日、某所の総務係という方が来られて、何かアイディア無いかい?という相談。
各部屋にLANを設置したいとのことで、建物の図面見る限り、最も遠い場所でもせいぜい50m くらいだったので、特にコメントすることも無く。。
ただ、HUBの段数は2段を超えないようにするため、ルートHUBはポート数の多いものにした方が良いといったところか。
無線LANは某所の業態からいってあまりお勧めできない感じですね。

いきなり建物の図面を見せられ、さらに特にやりたいことというのが出てこなかったので、どうしたものかと悩んでいたが、
帰った後しばらくして「インターネットの活用方針を示して欲しかったのかな」と。
ということで、的を得ることができなかった相談の対応でした。

まぁ、悩んで問題がもう少し具体化した時点でまた来てもらえれば・・・ ^^;

2007/06/06(水)Suica とか PASMO とか・・・

2017/10/11 9:13 未分類
北海道の住人には殆ど関係ないんだけど。。
しょっちゅう首都圏に出向くような方々は別として。

しかし、来年だか再来年、JR北海道でも導入するらしいです。でも所詮「東京仕様」なんですね。。
札幌圏の事情に即した色々な独自機能をつけようと、最初は色々画策してたようなんですが、
JR東日本と互換性に問題が出るという理由で殆ど全て盛り込まれず。

JR北海道にSuica が導入されたとして、使いやすいかどうかは疑問符が付いています。
いまのところ。

2007/06/06(水)「先生」とか「教授」とか

2017/10/11 9:12 未分類
これらの言葉、尊敬して使われる場合と、少し見下す時に使われる場合がある、考えてみると不思議な単語。
それはそれとして、「先生」とか「教授」とか呼ばれる方々は、個人差というかその質が二極化しています。

「先生」ですが、正直なところ、当方の人生経験で尊敬に値する人は、殆ど居ないです。
「教授」も同様。自分の中での「教授」は、どちらかというと「ご意見番」のような感覚です。

しかしながら、世の中の人間(特に世代の高い方)は、「先生」「教授」というと無条件に尊敬の対象にする傾向が顕著です。

最近は「教授」と呼ばれる方々の間には、眉唾ものがかなりいます。
まともな「教授」もそれなりの割合でいます。

まともな教授というのは、教える対象に応じて出来るだけ判りやすい言葉を使うものだが、
そうでない教授というのは「知識のひけらかし」を行う傾向が強いですね。
例えば「イノベーション」とか「ミッション」とかを多用したりします。他に代替できる日本語があるにもかかわらず。。

で、その意味尋ねると決まって答えられない。
何故なら「何となくイメージだけで使っている」から。日本人自称するなら、正しい判りやすい日本語使え。

2007/06/05(火)秋葉原=おたく街 というステレオタイプ

2017/10/11 9:14 未分類
資金繰りも出来る事は万策尽き、身動き取るにも、どうにも出来ない状況で、
少なくともここ数日は怒涛の記事が流れます。極端ですがご容赦を。。。
#まともな報酬の仕事があれば、かなりの部分解決するんだけどね。

秋葉原と言えば、昔は電気街。
ちょっと特殊な電子部品もここに来れば、大抵のものは容易に手に入る、
みたいな電子工学系の技術屋にはかなり理想的な土地でした。

しかし、今はどうでしょう。フィギュアだのメイドだの。。σ(^^) はこういうの余り好きでないです。
何よりも、秋葉原のイメージがそうなってしまったことが。。

秋葉原付近は、南北方向に「中央通り」という片側3車線くらいの道路があります。
この道路から西側の高架下に近い地域一帯はまだ昔の風情が残っています。
しかし、駅舎のある東側一帯は再開発の波を食らったこともあり、その面影は失われつつあって、
駅前のラジオ会館なんかは、かなりの店舗がフィギュアだの倫理観無視な系統の漫画本だの、を売っている
店になってしまい、客層もやはり軽蔑されても仕方ない感じに。。

まぁ、秋葉原は昔から一般人が来難い場所ではあったかもですが、
「メイド」と「技術屋」を一緒くたにして「おたく」は無いだろと。「おたく」なんて差別用語一歩手前の軽蔑用語だよね?
どこかで書きましたが、例えば「ガーデニング」(園芸)やる人は「おたく」とは言わない。
日本という国は特定の集団からみたある種の印象がそういう部分の基準になっているような。

2007/05/30(水)「共存・共栄」

2017/10/11 9:15 経営
事業理念そのものです。
自分自身は口下手なので、充分に説明できないでいる面もあるようなのですが、
これでないとこれからの時代は生き抜いていけないと確信しとります。
6~7年前から、周囲には機会ある度に言い続けています。

人類は、元々は「共存・共栄」で地球上で勢力を伸ばしてきたわけです。
度を越した「共存・共栄」の発想は「自分たちだけが共存・共栄」→「自分だけが栄える」と変化し、
社会に損得勘定を作り出します。これを「過分な欲望」と言うのです。
#残念ながら、損得勘定が普通に横行しているのが、現代社会。

大きく発展した組織や会社などは、「経済論」や「組織論」のようなごく一部の大学卒が好むような
理論武装で成功したわけではなく、「いかにお互いに有益になるか」を取引先同士で追及した結果
でしょう。インテル社もトヨタ自動車もそういう取引先がいたのですよ。

難しい理論武装は却って邪魔なような気がします。
度を越した「共存・共栄」をしないためには、倫理観の確立が大きな鍵を握ります。
その確立に貢献するのが「宗教」です。
「宗教」といっても難しい経典などではなく、「道徳」(昔なら修身)を説く「宗教」が重要です。
まともな経営者は、ほぼ例外なくそれなりの宗教を大切にしています。

2007/05/27(日)協調性とは何?

2017/10/11 9:16 未分類
自分自身は子供の頃から「協調性はないね」と言われ続けてきたのです。
学校では「皆と一緒に行動を共にできる人」を協調性がある、と評価するでしょう。

しかし、『明らかに間違ったこと』まで行動を共にする必要があるのだろうか??
学校で教える「協調性」とは、大企業で働くことに適した人材を大量生産することにあると言ってよいでしょう。
つまるところ、「協調性」を悪用している。

このことが日本を閉塞的な社会にしていますね。
明らかに「協調性」の名の基で間違ったことを放置しているので、歪みが大きくなっている。
その極みが「新自由主義」というもの。
これを 1980年代から1990年代にかけてアメリカやイギリスに始まり、南米各国で取り入れられ、
総じてマクロ的なものは良くなったが、それはごく一部であって、
実際は貧富の差が拡大して治安や民衆のモラルが悪くなったりしているのが現実。

日本の地方財政の逼迫は、この「新自由主義」によるものです。
いわゆる3大都市圏以外は生活そのものが苦しくなり、地域社会の崩壊も現実のものになる勢い。
特に首都圏に住んでいる方々には全く想像できないでしょう。それくらいのものです。
何でもかんでもアメリカの後追いはいけません。
今のアメリカは昔と違い、自国が潤うことしか考えなくなりました。
それと同じことが日本中のあらゆるところに根付いてしまっています。「新自由主義」と「大企業」は相性が良いです。
それで「大企業病」が身近に蔓延しはじめています。
これもいちいち説明しなければならないと思うと、気が重いです。

2007/05/19(土)こういうのを「引っ掛けメール」とか言うのかな?

2017/10/11 9:17 はんかくさい
こんな電子メールばら撒くエネルギーあったら、民衆の利益になることに注いで欲しいものだ。。
--- ここから

すみません、最近そちらのアドレスから迷惑メールが
頻繁にくるのですが、わざとじゃないですよね?
もしかしてPCがウイルスに感染してたりしませんか?
http://promotion.prit.jp/
迷惑メールチェッカーというサイトです。
迷惑メールに悪用されてるかどうかはここでチェックできますよ。
インターネットって恐いですね。
あなたのアドレスではなく、そちらのPCのアドレス帳に載ってる
誰かのアドレスが送信者として悪用されてるのかも知れないので、
チェックしてみてください。
http://promotion.prit.jp/

--- ここまで

2007/04/28(土)勝手に登録されたメールマガジンを登録解除を何度繰り返しても・・

2017/10/11 9:18 未分類
執拗に送り続ける不快なメールマガジン・・・
先頭数行はこんな感じ。
---- ここから

-----------------------------------
【 ネットで月収100万円受験生の副業の鬼 】 発行部数:74,000部
-----------------------------------
皆さんこんにちは。特典が大幅に増えました♪ ..

---- ここまで

抗議するだけ無駄なので、ブラックリスト登録です。
ブラックリスト形式だと、メールアドレス変えられたら、spam 対策の効果無いんだけど・・

2007/04/14(土)2007 統一地方選

election-hokkaido2007.jpg

 2007/ 4/ 5 撮影。4/8 が選挙日でしたが、札幌市では同時に
 北海道知事選挙・道議会議員選挙・札幌市長選挙・札幌市議会議員選挙
 の4つの選挙が行われました。
 知事と札幌市長は、現職が共に当選になり、2期目となります。
 ちょっと見難いと思いますが、候補者のところに記述している赤い数字は、得票数です。
 北海道知事選は、北海道選挙管理委員会発表、その他は札幌市選挙管理委員会発表による確定数です。

 今回、札幌市議会議員選挙(北区)には、定員10人に対し14人立候補となりましたが、 概ね 50人に1人くらいの割合で風変わりな方が立候補するようです(^^)
 14人目の立候補者は、本人の似顔絵なんでしょうか。近所に遊説にも来なかったので、 投票検討対象にすることはできませんでした。