メッセージ

2017年05月15日の記事

2017/05/15(月)権威DNSとキャッシュDNSの分離をしました

2017/10/12 22:13 サーバ運営・管理
5月連休中は、専らこの作業をしていました。
DNSをいじるので、工程途上で作業ミスがあると傘下のネットワーク運用への影響が大きいため、1年近くやりたくてもできない状態だったので、出来る時にやってしまおうとい うことで。。

権威DNSとかキャッシュDNSとか判らない方々も多いので、基礎的な解説を交えていきます。
変更前は以下のような単純な構成でした:
20170515_1.png

これは、弊社管轄ドメインのネームサーバとして、レジストラに登録しているサーバになります。
レジストラに登録するサーバは、「権威サーバ」となる種別のDNSでなければなりません。
では、「権威サーバ」と「キャッシュサーバ」の違いは何? というところですが・・

「権威サーバ」とは、ドメイン各種情報の原本を持つサーバ、
「キャッシュサーバ」とは、探索したドメイン情報の写しを持つサーバ
を言います。
 従来のDNSは、「権威サーバ」と「キャッシュサーバ」が一緒で、DNSのサーバソフトウェアで有名な BIND が以前は「権威サーバ」「キャッシュサーバ」と区別する概念が 無く、最初から両方使えるようになっているので、このあたりが混乱を来す要因になっています。

さて、「権威サーバ」には更に2種類あって、
かつては本当の原本情報を持たせるサーバを「プライマリDNS」
原本情報の複製を保持するサーバを「セカンダリDNS」と言っていました。

最近では、
「プライマリDNS」は「マスターDNS」とか「マスター権威DNS」、
「セカンダリDNS」は「スレーブDNS」とか「スレーブ権威DNS」とかいう言い方が主流になってきているようです。
ちなみに、「キャッシュDNS」には「プライマリ」「セカンダリ」あるいは「マスター」「スレーブ」の区別も概念もありません。

さて、「マスターDNS」も「スレーブDNS」も「権威サーバ」の位置づけなので、レジストラに「ネームサーバ」として登録できます。
「マスターDNS」か「スレーブDNS」かの種別は問いません。「権威サーバ」であることが重要です。
「マスターDNS」か「スレーブDNS」かの種別は問いません。「権威サーバ」であることが重要です。

弊社では、DNS関係は下記のような構成にしました(2017/05/08より):
20170515_2.png

最近はこのような構成がやや強めにお勧めされています。
使用するDNSソフトウェアは何でも良いのですが、弊社での環境的事情や BIND の相次ぐセキュリティアラートに加え、常用の FreeBSD にて BIND が標準提供から外された(BIND 10 から Python ベースになったのが主たる理由)のに辟易して、PowerDNS,nsd,unbound という構成を採用した次第です。

「hidden マスターDNS」とは、その名の通り、マスターDNSを公開ネットワーク上から隠しています。
こうすることで、ドメイン原本情報に「毒」が外部から入ることを防ぐセキュリティ対策が出来ます。
レジストラへのドメイン登録はネームサーバが最低2つ要るため、2つのスレーブDNSを稼働させます。このスレーブDNSは自前ですが、費用面さえ許す環境ならば、他社サー ビスの利用でも良いでしょう。

同じくキャッシュDNSも2つ用意します。これは最低でも1つあればいいです。
逆に3つ以上キャッシュDNSを指定できるアプリケーションはあまり見かけませんね。

キャッシュDNSは「ドメイン情報探索専用」のサーバです。
「権威DNS」とは物理的に別のサーバとし、利用を許可するネットワークを限定することがコツです。

「権威DNS」はCPU負荷はあまり重くならないので、Raspberry Pi 等の活用も可能です。

キャッシュDNSで特殊なのは google の 8.8.8.8 とか 8.8.4.4 とかで、これはオープンDNSとかオープンリゾルバとか呼ばれ、誰でも使用できる代物ですが、負荷分散の意味 で、キャッシュサーバを用意しない場合や、用意できない場合、出来る限り加入しているプロバイダで指定されているネームサーバを使うことをお勧めします。