2005/03/06(日)詭弁のガイドライン
2017/10/12 1:15
某ch の巨大掲示板の一スレッドで、
「詭弁の特徴のガイドライン2」というものなんですが、URLが判らないので、
これを以って引用元提示ということで...
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
業務上でも社会現象上でも、間の抜けたことを言い出す香具師が時々いるが、客観的検証につかえるなぁ、これ(笑)
北海道新幹線関連や関西空港関連なんか、いくつかネタ作れそうだし(苦笑)
2005/03/04(金)「里谷」「警察」検索異様に多いなぁ
2017/10/12 1:16
多英が泥酔し破廉恥な警察ざた、一時拘置 (goo ニュース)
まぁ、長野オリンピックの時も「常識」を知らなかったようだから、左翼的な教育の影響を大きく受けた被害者の一人で、
ある意味わかりやすいサンプルかなと。
あと、アルコール類ってのは、どこまで呑んだら、自分がどうなるかを知っておくべきでしょう。
本当にアルコール類が好きな人はそこをわきまえている。
いい加減、限界を覚えなさいって歳だろう。28歳なんだし。
2005/03/03(木)FHOKUTO 関連の話題の続き → ベルオフML
2017/10/12 1:17
現在、開設準備中です(^^) 数日以内には、運用開始かと :-)
で、主な目的が「ベルオフをメインにした旧 FHOKUTO メンバーの交流」 なので、
以下に同意・納得した方が(自主的に)参加するという形にしよう、という話になりました。
・せっかく積み重なった交流の場を無くしたくない(もったいない)
・年1回以上「ベルオフ」に参加する意思がある ← 義務かもだ(笑)
・まったりとした会話がしたい :-) #子連れ可能 ^^;;
・@Nifty(Nifty-Serve) フォーラムのFHOKUTO に、出入りしていた
・居住地域は問わず :-) #札幌に来れればいいので(笑)
あと、ドメイン管理に若干の費用かかってる(1人あたり、年間数百円だが :-)ので、
オフの時の残金で充当することも同意して欲しいかなと。
ML(メーリングリスト)は、クローズタイプ(登録メールアドレス以外は送受信できない)なので、事前登録が必要です。
登録希望は、Subject(題名)を「ベルオフML参加希望」として、
直接 (さいとさん)へ。#ご好意により、MLの管理を行って貰っています。
同時にここにもその旨ツッコミ入れて貰えると、登録漏れチェックできるので嬉しいかな :-)
ML投稿専用(受信は別のメールアドレス)メールアドレスの登録も対応するとのことで、その場合はその旨申し出て欲しいとのことです。
FHOKUTO だった人はよろしくです(^^)
2005/03/01(火)財政再建団体の危機
2017/10/12 1:18
財政再建団体になると、独自事業が殆どできなくなるそうな。
北海道の平成17年度予算案 を眺めると、目立つのが、総務費・農政費・保険福祉費の費用対効果を考えた場合の多さ。
このあたりが北海道的な問題なのかなと。
建設費も多く、「土建屋の利権保護だろう」と、左翼(しかも「一般市民」と勝手に言い張るのが多い)なら思うのだろうが、
これを変に削ると社会活動全体の妨げになって、余計に財政苦しくなる面があるので、何を削るかで悩むところだと思います。
同じく、財政再建団体の危機にあるのが、大阪府。
こちらは数年前から「危ない、危ない」と言いつづけて現在に至っているが、こちらは再建団体転落が平成19年度という予測。
北海道の方が急速に状況悪化したようなイメージです。
政府が税源委譲をまともにせず、地方交付金*だけ*を減らしたからです。
そういう状況なので、本来は、国全体を見る視野をできるだけ失わないよう、首都が東京にあっちゃいかんのです :-)
2005/02/28(月)昭和の三バカって、、おまい....
2017/10/12 1:19
2つめくらいの「建設関連」というページがそれ。
視点は滑稽で面白いが、これが真面目な持論ときてるから、頭が痛い。ネタ以上でも以下でもないかな。
こんなのが札幌市民にいるんです。言論の自由が保証されてることに感謝しないとね。>ある作家
せめて、どーして青函トンネルが国家プロジェクトになったのかくらい、経緯を脳みそに焼き付けて、
その上で持論展開しようね。道民であることを誇るならば。
ついでに補足しておくと、この作家は「現在の新幹線」というものがどういうものかまるで無知です。
210km/h で走行するだけの乗り物と思っているなら、それは非常に大きな偏見と誤解と、何より無知すぎ。
2005/02/26(土)ベルオフ終了
2017/10/12 1:20
久々(数年ぶり)に会う方々もいたですが、やはり皆歳くってますねぇorz
マスターにも顔覚えられていたようで、「お久しぶりです」なんぞと挨拶(爆)。
カレー食ったのは誰もおらず、皆「オムライス」でした。自分も含めて(^^)
特製激辛オムライス(ばき☆)を食べたのは、某S氏と某T氏(σ(^^)でわない)の2人。
この後、FHOKUTO は来月末で閉鎖しますが、その後、有志で動きがあるかもしれません。
独自ドメイン取得と、ML立ち上げの話題がちらっと出ました。
2005/02/25(金)振込み手数料
2017/10/12 1:21
と丁寧に記載しているにもかかわらず、振り込み手数料相当を差し引いて振込みする会社があるのです。
まぁ、このような行為を平気でするような会社は、行ったサービス行為を正当に評価する能力に欠ける会社で、
「儲けるためなら手段を選ばない」的な発想なので、大概、取引が2回、3回と続くことはありません。
(事実、皆無ですよ。今のところ)
実際問題、振り込み手数料相当の減額振込みは、取引相手に純然たる損害を与える行為です。
誠意もなく、ビジネスマナー的にも許すことができません。だから、付き合うことも不可能。
特に小さな業者や個人事業な方々は、振込み手数料減額振込みの餌食になります。
ウチの場合、振込み手数料ごときを減額振込みするな業者は、誠意という概念が無いだろうし、
長く見て損害を与え続ける取引先となるので、
ブラックリストとして載せることになり、忘れた頃に引き合い来ても相手にしないですね。
2005/02/23(水)ベルオフ
2017/10/12 1:22
月に一度、何となく集まってオフやっていたのは何年前か... ^^;
今度の土曜日(2/26) の夜。たぶん、例のコミュニティの形では最後になるだろうから、行ければ行くという感じです。 ^^;
σ(^^)の場合、現在の住居から、歩いていける場所だったりします(爆)
あと、そのあとよく行った Dio23 はビルだけ残ってて、カラオケ屋は潰れています。
#一昨年前の夏まで、Dio23 の道路向かいに住んでいますた(爆)
2005/02/21(月)忙しいと連発するほど
2017/10/12 1:23
偶然、複数のブログサイトでその記述見て、そうだ、そうだと大きく同意したのは言うまでもありません。
多くはここで語れませんが、昨年の12月、現場よりも大して働いてない人に「忙しい」なんて言われちゃったもんだから、
その人ばかりでなく、その会社自体にも、兼ねてから持っていた不信感を増幅させられたのです。
なんで、あんな人を役員にしたんだろ、なんてね。。
案の定、今年に入ってから、連絡は激減し、とある業者への提携模索をしているようです。
過去にこのようなことは、1、2回あったんですが、その時は結局失敗。
その時は皮肉にも、行方不明になったK氏の力が大きい。今回はどうでしょうか。
今回は、たぶん、思い通りになることでしょう。
でも、その会社は長続きはしないでしょう。その会社の関係者には申し訳ないが、断言できます。
利口な人は、水面下でその会社と距離を置くことになるんでないかな。
何というか、自分がかつて勤めていた、行き場を失って潰れた会社の状況と全く同じなんですよ。
その時は、余力のあるうちに逃げてこれて良かった、と感じたものです。
荒療治の方法はあるんですが、σ(^^)は、経営コンサルタントでないしねぇ、、
自分はあくまでも「共存共栄」なので、一緒にやるのが姿勢ですが、
そういうのが全く伝わっていないことがやる気を削ぐ原因になっています。
2005/02/19(土)安定化電源プリント板の作成
2017/10/12 1:24
1)ポジフィルムの作成

パターンを黒で印刷。
レーザプリンタでは黒色が薄すぎるので、
インクジェットプリンタのハイレゾ、ファイン、ベストモードなど、
高濃度で印刷できるように、印刷モードを選択。
OHPフィルムはインクジェット用でないと、
色々と細かい問題があります。
こちらにあるインクジェットプリンタは、
ヒューレッドパッカード社のDeskJet880C なので、
印字をベストモードにして印字を行いました。
2)感光基板へパターン焼付け

通常、アルミ袋と黒いビニール袋の二重包装になっていて、
使う直前まで、開封しないようにします。
画像のものはテスト用で、小片が外れるようになっていますが、
通常はそういうことはありません。
青い感光体に先にOHPシートに印刷したポジフィルムを重ね、
紫外線を当てることで、パターン焼付けが出来ます。
通常の直射日光でも感光面は焼き付いてしまうので、
作業には、余計な光を当てないような注意が必要。
3)感光基板のパターン現像

左の画像のように焼き付けたパターンが浮き出てきます。
このように綺麗にできれば良いですが、
焼付けや現像工程に問題があると、切れたり傷が入ったりします。
そのような場合は、油性マジックペンで修正をここで行うと良いです。
4)エッチング

配線を施します。
このあと、感光体をはがし、部品取り付け穴を開け、
フラックス(松やにアルコール溶液)を塗って、プリント板の完成。
2/18 は、4)のエッチング処理までの作業を行いました。
あと、ここでは明記していませんが、現像廃液とエッチング廃液は環境汚染に直結するので、
購入時に同梱されている説明書などで指示されている通りに処分を行います。
これも結構時間かかります。