2004/09/18(土)天地に通じる法度 2017/10/12 3:05 未分類 1)公金(税金など)の横領をしてならない 2)他人の努力の成果を横領してはならない 3)他人を心理的・肉体的に傷つけて(蹂躙)はならない 口先だけ言っても実践しない奴多すぎ。 インターネットの世界だと、言ってることとやっていることが極端に違うのが多い集団がいてすぐ判るのです。 社会性のある団体目指そうね。
2004/09/18(土)懐かしい電子部品(2)~ダイオード編 2017/10/12 3:04 電子工作 1S34 (小信号用ダイオードの定番) 1S188 (1N60 の代替として時々使われる) 1S1588 (小信号汎用の定番) 未だに入手できそうなものは案外少ない感じです。 以下は、製造終息・中止のため基本的に現在は入手不可。定番だったのですが.... 1N60 (ゲルマニウム点接触ダイオードの定番) TLR-312 (赤色7セグメント表示器) GL-9R04,06,10(赤色7セグメント表示器) TLR-101,102,104 (赤色LED) TLG-101,102,104(緑色LED) W02M (ブリッジ)
2004/09/18(土)プロ野球選手ストライキ 2017/10/12 3:04 未分類 端から見てると、将来のことをまともに考えているのは選手会の方。 オーナー側が経営的な努力をまともにしていないから、結果的にもめごとになる。 オーナーの姿勢も本音の部分で球団によってまちまちで、無理やり意思統一していた感がありましたが、 やはり、という感じで、コミッショナーが自ら作った綻びを繕えないので、辞任するようです。 1リーグ制の議論自体もまだ時期早々なんですね。自分の思い通りにならんから辞めるのでないんかな。 心配なのは、選手会が「労働権」を強調することです。 度がちょっとでも過ぎると、野球ファンが離れ、業界自体が破綻します。 いずれにせよ、今回はオーナーにとってはいい勉強でしょう。今までが生ぬるすぎ。
2004/09/17(金)懐かしい電子部品(1)~トランジスタ編 2017/10/12 3:06 電子工作 2SA12 (ゲルマニウムな点接触トランジスタ) 2SA1015 (ありふれた小信号汎用トランジスタ) 2SB77 (ゲルマニウムな点接触トランジスタ) 2SC373 (ちょっと高級な高周波小信号トランジスタ) 2SC380 (ちょっと高級な高周波小信号トランジスタ) 2SC458 (ありふれた小信号汎用トランジスタ) 2SC535 (ありふれた小信号汎用トランジスタ) 2SC1815 (ありふれた小信号汎用トランジスタ) 2SD114 (電力用トランジスタ) 2N3055 (直流安定化電源に重宝した電力用トランジスタ) 2SK30 (ありふれた小信号用汎用FET) 2SK612 (ありふれた小電力用汎用FET) これらは、かつて広く使用されたものの、現在は製造終息・中止・保守品種ですが、未だに市場に出回っていて入手可能なものです。 2SA15 (ゲルマニウムな点接触トランジスタ) 2SB54,56,75 (ゲルマニウムな点接触トランジスタ) 2SC372 (ありふれた高周波小信号用トランジスタ) 2SD111 (電力用トランジスタ) 2SD234,235 (中電力用トランジスタ) などのかつての定番人気トランジスタは入手自体が本当に難しくなっているようです。
2004/09/15(水)今日からツール・ド・北海道 2004 開催 2017/10/12 3:07 雑多なトピック 1987年から毎年1回この時期に開催されている、自転車の広域ロードレースです。 毎年、コースは違います。今回は、札幌から函館にかけての国道などがコースになっているようです。 一時的な交通規制行われるので、一応、コースを記しておきます。 〔(財)ツール・ド・北海道協会サイトより http://www.tour-de-hokkaido.or.jp/〕 9/15(水) 個人タイムトライアル (札幌市東区モエレ沼公園 13:00-15:00) 9/16(木) 札幌~伊達間ロードレース(8:30-14:00) 札幌市中央区大通西6丁目 → (R230) → 札幌市南区川沿1条 → (主要道道 82号) → 小林峠 → (主要道道 82号)→ 札幌市西区西野3条 → 札幌市西区宮の沢 → (主要道道 124号) → (R5) → 小樽市朝里 → (主要道道 1号)→ 朝里峠 → (主要道道 1号)→ 札幌市南区定山渓 → (R230) → 中山峠 → 喜茂別町 → (R276) → (R453) → 大滝村 → (R453) → 伊達市長和 → (R37) → 道の駅 だて歴史の杜 9/17(金) 洞爺湖~長万部間ロードレース(8:30-13:30) 虻田町洞爺湖温泉 → (R230) → 留寿都村三ノ原 → (一般道道 230号) → 真狩村御保内 → (主要道道 97号) → 京極町 → (一般道道 478号) → 倶知安町高砂 → (R5) → (主要道道 58号) → (主要道道 66号) → ニセコパノラマライン → (一般道道 268号) → 新見峠 → 蘭越町豊国 → (一般道道 229号) → 蘭越町港 → (R229) → 黒松内町北作開 → (主要道道 9号) → (R5) → 長万部駅 9/18(土) 八雲 ~ 上磯間ロードレース(8:30-14:00) 八雲土木現業所 → (R277) → (主要道道 42号) → (一般道道 263号) → 今金町 → (R230) → 北桧山 → (R229) → 江差 → (R227) → 中山峠 → 大野町 → (主要道道 96号) → 上磯町運動公園 9/19(日) 七飯~函館間(亀田半島周遊)ロードレース(8:30-13:00) 七飯町役場 → (R5) → 森町 → (R278) → 南茅部町川汲 → (主要道道 83号) → 函館市亀尾町 → (一般道道 879 号) → 函館市古川町 → (R278) → 戸井 → 恵山町女那川 → (主要道道 41 号) → 函館市東畑 → (主要道道 83 号) → 函館市役所 9/20(月) クリテリウム(13:00-15:00) 上磯町運動公園、上磯町川添、上磯町押上周辺
2004/09/13(月)キム・ヒョンジク郡... 2017/10/12 3:08 未分類 明らかに人名。。人名のフルネームを地名にするのは、北朝鮮とアメリカぐらいなもんでしょう。 大きな爆発事故があったとされる地域です。
2004/09/12(日)北朝鮮の放送局 2017/10/12 3:09 BCL 韓国の核実験騒動をしきりに非難しとったが、直接の非難はアメリカに向けられているですねぇ。 それと、北部で起きた爆発事故は未だに一切触れていないですねぇ。 短波放送は、9MHz 帯で、AM 3:00前までやっていました。(周波数記録するの忘れた〔爆〕) 雰囲気は、昔のソビエト連邦時代の音楽専門放送局のような感じです。 アナウンス殆ど流れず、音楽ばっかりですが、BGMには最適です(爆)
2004/09/10(金)橋が落ちている ^^;; 2017/10/12 3:10 地元(札幌)・北海道の話題 何回か全国ニュースにもなっていますが、先日の台風18号で、海岸沿いの国道229号、神恵内村の道の駅そばの橋(大森大橋)がバラバラになって海岸に打ちあげられ、通行不能になっています。 年に1,2回通るのですが、あのあたりは、海岸の断崖下に家がへばりつくように建っており、高波をもろにかぶる場所です。 家が全壊したというところもあるようです。 知っている場所なだけに、今回の台風がいかに強力なものだったかを実感しています。 #神恵内村の道の駅へは、神恵内村市街地方面から行くことができます。 その先、積丹町沼前方面へは通行止です。
2004/09/08(水)台風18号による街路樹の倒木 2017/10/12 18:15 北海道の生活情報サイト連携 2004/ 9/ 8 撮影。ちょうど、1週間前も台風16号が北海道を通過しましたが、 今回は日本海を北上してきたため、強風による被害が出ました。 この日は、夜明け頃から風が非常に強くなり、 札幌の観測地点でも最大瞬間風速 50.2mを記録しました。(観測史上最高記録) 非常に強い風(風速20~25m以上)が長時間続いたため、 札幌のあちこちで街路樹が倒れ、道路を塞ぎました。 この街路樹は、矢印の場所にあったのです。 昼過ぎ(12:20頃)には、暴風域を抜け、天候も回復してきました。
2004/09/08(水)台風情報もあまりあてにはならない 2017/10/12 3:11 雑多なトピック 雨のピークは AM 1:30 ~ AM 2:00 頃でした。 雨については、気象庁のレーダ観測(http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/)を直接見た方が確実。 ここにはもう出てきませんが、AM 1:00 頃に台風本体の雨雲が札幌付近にかかり、 AM 3:00 過ぎには北の方へ流れていき、全体的に北へ流れていて、南の方は雨降っておらず、 さらに地形的な特徴からして、雨は多くならないことがこの時点ではっきりしました。 風については、進行方向の東側で風が強いのが、台風の特徴なので、今回は被害が考えられるパターンだったわけです。 札幌付近は暴風域を 12:20 頃に抜けたようで、この時間を境に暴風がピタッと止まりました。 台風の場合は、どちらかというと、大気圏の低層で強風で、中心付近で上空に巻き上げられる、 という構造なので、山があるとそれが風よけになって、暴風域圏内であっても風下になって静穏だという場合が多々あるようです。 (温帯低気圧とは構造が全くちがいます) 札幌の場合は西風だと手稲山あたりが風除けに、旭川の場合は、南東風だと十勝岳あたりが風除けになります。 結局、このような地形の特異性を知って、気象情報を活用すべきです。