2004/10/11(月)札幌に巨大な本屋

 最近オープンしました。端から端まで 200m 以上はあります。
 店舗は、隣の隣の区(豊平区)の南端の方なので、行くだけで30分弱かかります。(爆)
 #ミュンヘン大橋の高架下付近にあります。
 売り場が広すぎる為、蔵書置き場検索・案内端末が20台ほど設置されているというくらいです。
 概ねあらゆるジャンルの本があり、このあたりでは一番まともな本屋かもしれません ^^;
 電子工学系が紀伊国屋書店よりすこし貧弱な気がしましたが、再確認したいと思います。

2004/10/10(日)ディジタル技術検定の試験勉強

2017/10/12 2:49 資格・勉強
 「数値解析」と題される分野の模擬問題が全て FORTRAN でした。
 これに面食らい、更に「ルンケ・ゲッタ法による常微分方程式を求める....」とか書いてあるのが結構あって、
 一見大学院入試レベルを思わせる難問に見えますが、
 中身はそのような専門知識を必ずしも必要としないことに気が付きます。
 問われているのは「分析能力」と「解決能力」。経験値高いとそれなりに有利です。
 日頃、外見や表面、行きあたりばったりで判断・行動するような香具師だと、完全にアウトです。
 この業界でやっていくために必要な能力を測られるという部分でもあり。。。

2004/10/07(木)洪水ハザードマップ(札幌市)

 数ヶ月前に一般公開開始したものです。
 http://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/fuusui/ssh_map.html

 当NOC・当方の居住地域は、洪水の恐れがない場所となっています。
 しかし、100m 西は、50cm 以下の浸水可能性ありの地域で、微妙な地形の起伏が影響しています。
 更に 50cm 以下浸水可能性ありの地域に囲まれているので、大規模水害があった場合、孤立する可能性もあります。

2004/10/06(水)ディジタル技術検定の模擬問題解説集

2017/10/12 2:51 資格・勉強
 一応、2級受験対策ということで購入してみました。本日到着。
 少し面食らったのは、FORTRAN です。遠い昔、学校で習った程度なので...(爆)
 FORTRAN,C,COBOL のどれかが出来ればいいらしいですが。。
 この級は難易度の面から「情報部門」と「制御部門」に分かれているですが、更に驚いたのは、「情報部門」の基礎知識に電話の電子交換機の基礎理論があること。
 「アーラン」(神の名前ではない)という電話の呼処理単位は、
 電子交換機の開発に従事した経験がないと先ず聞かないと思っていたのですが、今は学校でも教えているらしいのです。
 「制御部門」は総じて電子回路に精通する人に適しているようです。
 パソコンの組み立て程度しかやらない人には、能力測定の範囲がずれていて、役に立たないと思います。
 しかし、技術営業を一人前にこなす場合、2級の「情報部門」程度のスキルがあると、幸せになれます。

2004/10/04(月)短波放送

2017/10/12 2:52 BCL
 最近は、強力に入感する中国語放送が多いです。
 20数年前、BCLやっていた頃は、地域柄、北朝鮮とロシア語局が多かったんですが、
 最近は中国語ばっかりということも珍しくありません。
 ロシア(旧ソ連)が局数を大幅に減らし、中国大陸が局数を大幅に増えているためでしょう。

2004/10/02(土)マニュアル斜め読みの罠

2017/10/12 2:53 サーバ運営・管理
 移転は順調ではありませんでした。
 ひととおりきちんと作成したマニュアルを2週間前に渡したのですが、
 勝手な思い込みでエンドユーザに伝えていない設定内容が数点あったようです。
 そのため、担当者が全社内通知を3回くらいやったようです。
(填まりそうだったので、支援の為にこちらでメールサーバのログを常時モニタしていました。通常はやりません〔爆〕)

 AM 8:00 過ぎに「送受信できない」の電話一本から始まったのですが、
 結局は設定内容や手順をきちんと周知していなかったような状態でした。
 マニュアルの記述内容が判らないという感じではなかったです。まぁ、2ヵ月後には笑い話になることでしょう :-)

2004/10/01(金)国会議員もブログ活用の時代か...

2017/10/12 2:55 雑多なトピック
 何気なく公明党のサイトを覗いてみたのですが...
 正直驚きました(爆)

 http://www.komei.or.jp/know/blog/index.html (公明党議員ブログ日記)
 さすがに毎日は書いていないようです。
 設置理由が1、2行で簡単に記述されていますが、自分がこれを始めた理由と同じような感じです。(爆)

2004/10/01(金)郵便振替は銀行より窓口対応が早い

2017/10/12 2:54 経理
 久しぶりに郵便局の窓口へ行って驚いたのですが、郵便振替も昔の手作業がだいぶ無くなっていて、
 30秒ほどでオンライン処理が済んでいました。
 銀行の窓口だったら、軽く5分は待つような処理です。
 つり銭も、小銭は重ねて出すことはしないようにしているようです。(確認しやすかった ^^;)
 老人には安心感を与えることでしょう。

2004/09/30(木)即断・即決・即実行

2017/10/12 2:55 営業
 これを遂行しないと、互いに迷惑かかります。
 最近、某Kさんが文字コードの問題で填まっていたようで相談受けていましたが、
 必死に頑張った末、解決した、と日付が10/1 に変わった頃にメール連絡。

 「疲れるから」とか「大変だから」とか、そんな業務姿勢では駄目だなぁと改めて感じたのであります。
 必死に頑張るその背中を見ることで、支援したくなるのであります。