2005/08/20(土)これはちょっとびっくりしたです ^^;(むねお日記)
2017/10/11 24:26
そのままほおっておくと、「音量を上げてください・・・」なんぢゃこりゃ ^^;
このflash のプロデュースは松山千春の趣味であることは容易に想像できるです。
前置きはこれくらいにして、びっくりしたのは「ムネオの日記」です。
全くと言っていいくらい、休み無く追記されています。
毎日続けるというのは、ブログなり日記サイトなりやっている人には判りますが、結構大変な労力なんです。
まぁ、あの人も自分と同じで、黙っていると誤解されやすい。
原動力はそこにあると察します。
本人は判ってないのかもしれんが、日本の検察は裏でアメリカ政府と繋がってる部分がありますからね。。
アメリカにとって、鈴木宗男という存在が都合悪いのでちょっとした汚職を大きく取り上げて摘発することでとりあえず追放されたのかなと。
町村外相と森 元首相も気をつけたほうがいいんでないかな。
この発言(最後の4行)が大ホラで終わってくれることをねがってます(^^)
2005/08/19(金)一般振替口座作りました(郵便局)
2017/10/11 24:27

銀行振込みよりは少額の送金がやりやすいはずです。
口座開設通知が来るまでは、まだ使用できないようです。来週中には利用可能になると思います。
しかし、この口座は入金してから通知に概ね1週間かかり、通知を受けて、指定の郵便局で払い出しを受ける形になるのです。
1万円をこえる金額の送金は、出来れば今までどおり銀行を使って欲しいです。
2005/08/06(土)久々にスキル表なんぞを・・・
2017/10/11 24:28
7年前と違うのは、書く内容に困ったことです。
ネタが「少なく」て困ったのではなく、どう判りやすく表現するか、で困ったのです。
7年前も現在も「スキルネタ」では余り困っていません。今回は、A4で3枚。7年前はむりやり1枚にまとめた記憶があります。
ただ一点。誤解なく、できるだけ正確に伝えられるかどうか。
これが問題です。
2005/07/27(水)直流安定化電源
2017/10/11 24:30

事実上は、大規模な作り直しです。
ICを30個近く減らした代わりに3つの PIC を使用。
マイコンを組み込むので、
実際は小さなコンピュータを作るようなものです。
こんな感じで作業を行っています。
※画面クリックで、 800x640 の画面が表示されます。
アセンブラとC言語が提供されていますが、
こちらではアセンブラを使っています。
専用のライタが必要ですが、2年半ほど前に導入済みです。
環境構築途上で、Windows98 では今後の作業が事実上できなくなる状況になるため、
Windows98SE にする事態になり、丸1日以上遅延しました。
その他、作業に必要不可欠なCADソフトの再インストールなどをする羽目になったためです。
2005/07/26(火)Windows 98 と Windows 98SE
2017/10/11 24:31
SE は Second Edition の略。見た目ほとんど変わらないですが、周辺機器のドライバーソフトとなると、話がちょっと違います。
さらに今では、 Windows 98 というと、 Windows98SE のことを指すらしい。仕方なく使っている身にはもの凄く不親切。
Windows 98 では対応できていたのに、 Windows 98SE だ不具合が出るというものがいくつかありました。
嵌ったのはLANカード。〔Laneed LD-10/100AL〕
ドライバに問題があるのが判明するまで3時間ほど。メーカのサイトにその情報は皆無で、2ch で発見した始末。
しかも5年前のもの。しかも生産終了品のようで、これもいつ完全にサポート打ち切りになるか判りません。
こんな非効率な作業をいつまで強いられるのでしょうか。。
2005/07/23(土)どうやっても書いてくれない
2017/10/11 24:34
しかしながら、ここ みたいに、成功している方もいらっしゃるようなので、出来ないことはないだろうと、
いろいろいじってみたんですが。。。
xmlrpc ライブラリ(?)と、metaWeblog.newPost なるAPI さえあればいいということで、
google で探しまくってプラグインなんぞ置いてみたですが。。
blogpet 側からは Request は来て、サーバ側で コード 200 を返す(正常終了)ので、おそらく、tdiary 側の実装か設定の問題。
しかし、どこにも情報を吐かないので、内部で何が起きているのかさっぱり判りません。
BlogPet に tdiary に記事や突っ込みを書かせる。
密かに期待している人多いのでは?
tdiary 開発コミュニティを見る限り、結構この手の話題は嫌がられてるようで、
個人的には「要望を出す」という気にもなれないですが(爆)
2005/07/19(火)PostgreSQL のODBC ドライバ
2017/10/11 24:34
これに対し Windows から ODBC に接続を試みると環境によっては、パスワード認証エラーになるようです。
#ユーザからの報告によります.
この場合、Windows 側の ODBC ドライバを 8.00.0101 にすると、この現象自体は回避するようです。
ただ、バージョン 8.00.0101 はUnicode ベースが基本なので、日本語EUCコードが通るかどうかは疑問が残ります。
2005/07/15(金)spam メール
2017/10/11 24:36
--- ここから
現在、お客様は仮登録状態にあります。
至急、本登録をお済ませ下さいます様お願いします。
仮登録の状態のままですと、当サイトのサーバーに影響
がでてしまい、損害賠償請求する場合もございます。
また、退会希望でしたら、即、無料にて退会手続きができますので、
登録をお済ませ下さいますようお願いします。
下記へ空メールにて送信下さい。登録メールを送ります。
(ここに胡散臭いメールアドレスの表示)
--- ここまで
技術的に有り得んです。こんなこと。しかも、覚えが無いし。
決して返信なんぞしないことですね。
普通に考えて、なぜ退会するのに登録なんだ、と。
2005/07/08(金)色の3原色/光の3原色
2017/10/11 24:37

一つ目は、「光の3原色」というもの。
自ら光を出すものがこの方法です。
異なる原色同士を混ぜ合わせると基本的に明るくなり(明度があがる)、
全部の3原色の合成で白くなるので、加法混色といわれます。
RGB方式とか、RGB混色とも言われます。
テレビジョンやコンピュータディスプレイのブラウン管、カラー液晶表示、
フルカラー発光ダイオードなどがこれです。
2つ目は、「色の3原色」というもの。自ら光を出さないものがこの方法です。
異なる原色同士を混ぜ合わせると基本的に暗くなり(明度がさがる)、全部の3原色の合成で黒になるので、
減法混色といわれます。
CMY方式とか、CMY混色とも言われます。
殆どのカラー印刷物、カラープリンタなどがこれです。
光の吸収度合いで色が違って見えます。
例えば、海の色が青っぽく見えるのは、赤と緑の光を吸収し、青を反射するからです。
白の光を当てたとき、
赤色の光の吸収はシアン(水色)、青色の光の吸収は黄色、緑色の光の吸収は紫(マゼンダ)になります。
この関係は加法混色で白になる組み合わせになります。
カラープリンタの色あいがおかしくなったら、減法混色の方の色の3原色を思い出すと良いです。
何の色インクが不足しているかが理解できることでしょう。
ただ、黒は多用するので、黒は別カートリッジになっているカラープリンタが殆どですので、この点だけ留意を。