2006/01/24(火)だからね、「ホリエモン」ではなくて、「堀江君」なんだってば。

2017/10/11 10:44 未分類
 渦中の ライブドアですが、ついに社長の「堀江くん」逮捕。
 早かれ遅かれそうなるだろうと思ってはいたが、展開は思っていたより速い。
 σ(^^) たかはし@札幌は、元々この人に親しみなんぞ沸かなかったし、尊敬に値するには程遠いし、
 銭儲け以外に何したい人なのか良く判らなかったので、「堀江くん」なんです。
 後にも先にもここで「ホリエモン」を使うのは、この記事だけです。
 まぁ、存在自体も遠かったが... ^^;
 「ホリエモン」の俗称は「ライブドア→どこでもドア→ドラえもん」の繋がりでしょう。
 一応、端からみて「夢を売る」部分では「ドラえもん」と共通項があったのです。
 でもですね、「ドラえもん」との決定的な違い。「ドラえもん」は同時に「人間道徳」の部分も売ります。
 本来子供向けだったんですから、必然的といえば必然的だが。
 「堀江くん」から得るものは、株以外に殆ど無かったですね。
 はっきり判ることは本人が幾ら弁明しても「人間道徳」が大きく欠落してるからああなる。
#楽天の三木谷君も人間道徳に問題ありだが....
 銭があれば、物事がスムーズに行くことも多いので、銭は欲しいが、第一目的ではない。
 たぶん、堀江君は、今回の件は「悪業」という感覚は全くないでしょう。
 似たような人は過去に何人もいて、その度にごく自然に縁が切れたから、
 今後も堀江くんと似たような人とは交流は、こちらからは生まれないし、淘汰することでしょう。

2006/01/07(土)中国語な周期律表

2017/10/11 10:45 雑多なトピック
 元素番号1 は水素(H)、元素番号6 は炭素(C)、元素番号8 は酸素(O)、元素番号14 は珪素 (Si)...
とか言うアレです。
 新しい元素が命名される度に新しい漢字作るわけか? ^^;

 常温で気体なのは、「气」がつき、常温で固体で非金属なのは「石」、常温で固体で金属なのは「午」に似たような字、常温で液体なのは「水」かさんずい。科学的といえば科学的です(笑)
 唯一の例外は「金」です。
 一昨年から去年にかけて、日本の研究所に113番元素の命名権が付与されるかどうかと騒がれていて、
 まだ決着をみていない模様。
 自分が中学生の頃は確か、103番元素までしかなかったのだが、今は 117番元素まであり、
 111番元素まで名前がある模様。
 # 112番以降は便宜上の名前が付けられている.

 今まで、118番元素までの報告があったらしいが、その後 118番元素の報告は、ロシアの研究所が捏造したと判ったため、この報告は却下。
 ちなみに、元素番号92 ウラン(U) より大きい番号の元素は、全て人工的に作られた元素。
 全て放射性元素で、時間がたつと崩壊して別の元素になり、その寿命が地球の現在の年齢より短いのが多いので天然には存在しないようです。

2006/01/06(金)かつての友は今日の敵?

suzuki-takebe.jpg

 2006/ 1/ 2 撮影。
 気づいたのは2年前ですが、やっと画像に収めることができました。
 先ずは、黄色の楕円部分に注目していただければ。。

 左隅に「新党大地」な人の事務所。右下隅の方に「自民党幹事長」な人の事務所。
 直線距離で 50m 弱といったところでしょうか。

 中選挙区時代から自民党で国会議員やってきたご両人ですが、少なくとも交通政策は相反する2人です。
 北見市の幹線道路である国道39号線を網走方向に向いて撮影。

2006/01/05(木)国会議員も札幌オリンピックの招致に乗り出す

 橋本聖子参議院議員 を筆頭とする議員連盟が、札幌市長へ誘致するように陳情。
 まぁ、左に赤み掛かっている札幌市長 も市民は無視できても、国会議員は無視できんわな。ということで。
 陳情の類は、地方自治体→国や国会議員 という構図は普遍的だが、この事例のような逆の陳情ははっきり言って珍しい。
 札幌夏季オリンピックの話しが出たきっかけは、それほど複雑な話しではなく、
 老朽化著しく、維持費がかさむ1972年オリンピック施設の建て替えをしたいというのが発端のひとつ。
 あとは、「食の祭典」の失敗で付けられた地域的な汚名の返上か。
 外国から見れば、一部の東アジア諸国以外からは注目はされるような気がします。
 開催が決まれば、国も公共事業投資優遇せざるを得ないことだけは必至 ← これが本当の目的か?
 当の市長は「アンケート結果を踏まえ、市民が幸せになる選択をする」とか答えたそうな。
 「札幌市民だけ」のオリンピックでは無いんだが、「市民」という感覚で、この案件を考えること自体が間違い。
 どう結果を出すにせよ、来月には、札幌が立候補するかどうか決まりますよ。 < 東京と福岡の人

2006/01/03(火)日本人にコメント力不足の危機

2017/10/11 21:32 未分類
 2006年初書き込みですが、虚礼廃止ということで。^^;
 明日あたりまで、全ての国内TV局は、年末年始特別編成ということで、再放送や面白くも無い映画やメロドラマばっかり。
 再放送やっていた番組のなかで、日本人のコメント力不足が社会全体に危機をもたらすという内容。
 それも根っこにあるのはやはり「自ら考え、行動する」という事をしないで
 「答えばっかり求める」という日常の社会生活にあると考えます。
 自分の場合は、この番組で言うところの「コメント」を変に利用されるだけされて、
 何度も同じことを聞かれるという本末転倒な状況になるのを一切繰り返したくないので、
 意図的にコメントしない場合が多いが、そこのフォローが全く無いのが残念。

 民放の番組としては、珍しく役立つ内容ではありましたが。。

2005/12/30(金)ハードウェア判らない奴は自作PC使うべからず

2017/10/11 21:33 雑多なトピック
 です。最近、
 「××サーバが突然停止します」
 「自作のサーバが起動後突然ダウンするようになりました。(ソフトウェアの)バグ情報などご存知ありませんか?」
 という類の質問メールが各種技術系MLに見かけるように...
 2000年~2001年以前のハードウェアは、そろそろ自然故障が発生する時期で、
 ウチでもこの1年で、この年代以前のサーバ機器が数台逝ってしまっています。
 まぁ、上記の質問する者達に共通することは、
 「ハードウェアを全く知らない・関心すら寄せない」
 「ソフトウェアの障害情報追っかけが得意」
 といったところか。自分と同年代か、それ以下の若いのにこの割合が半分以上。
 上の世代にも2~3割、そういうのがいます。また、大企業ほど多いのも特徴。
 変な自信過剰と、偏った知識、ハードウェアに対する意味不明な偏見。
 原因が判っててもなかなか交換できない苦労を自分は数回味わったが、まぁ、これはそれ以前の問題。
 ソフトウェアが問題か、ハードウェアが問題か、は、確かにその判断に少し経験が必要。
 しかし、3年経ってもその判断できなければ、自作なコンピュータ組んで、サーバなり、Windows なり稼働させる資格なし。
 迷惑だし、そういう人は、こういう仕事そのものが不向きです。エンジニア名乗られるのは同業者としては、本当に恥ずかしい。
 メーカー保証のパソコンで我慢しましょうね。
 もし、これ読んで頭にキタなら、まずは勉強。但し、かなり苦痛なはず。話しはそれから。

2005/12/29(木)PLCコメント案の研究会の見解

2017/10/11 21:37 注目の情報
 12/26 付けで示された模様。まぁ、関心のある人は眺めて下され。
 → 別添3 :「高速電力線搬送通信と無線利用との共存について(案)」に対して提出された意見の概要及びそれに対する研究会の見解
〔PDF ファイル/総務省〕
 突っ込みどころはなかなか満載ですよ。
 直接示すと、名誉毀損や誹謗中傷に当たりかねないので、以下に一部箇条書きで示しますが...



 ・国際標準規格 CISPR22 を本当に理解しているのか?
 ・外国では電力線はアース付きの3線式。日本はアース無しの2線式。後者の方が不要輻射は桁1つ以上大きいので、同列に扱うのは無理。
 ・PLC は世界的な潮流ではない。むしろ逆。勘違い&希望的観測で意見しないように。
 ・既存無線局と共存する以上、規制緩和なんぞ言語道断。
 ・日本のADSL 規格は Annex-C なんですが....
 ・PLC 使わなくても情報家電ネットワークは幾らでも構築可能。
 ・アマチュア無線や短波放送は既得権なんぞ無い。あえて「既得権」というなら、過去において社会貢献したことの見返りです。
 ・PLC そのものは国産技術ではない
 ・諸外国で PLC で通信障害が報告されとるから、世界的な潮流ではないんだが...意図的に情報隠されてるか?
 ・実測結果があるのにそれをを出さずして、パブリックコメント案にかけるとは、非常に卑法な手段だねぇ。
推進に都合悪いから出さないのでしょ?
 ・机上の論理だけだから問題ありと多くの人が指摘しているのに、「妥当だ」との一点張り。だったら、研究会メンバーで実験検証しなさい。
 ・電灯線アンテナは「稀な使い方」ではない。
 ・トラブルが起きた時の解決手段の懸念に一切見解・回答が無い。
 ・PLCは現状では過疎地の通信インフラには成りえない。ADSL と大した変わらんのだから。
 ・PLC は大容量コンテンツ媒体回線とはなりえない。どう考えても無理がある。



 37ページあって短時間で眺める代物ではないので、後半は読むのが疲れてしまったorz
 赤文字の部分が一番間抜けだった意見に対する感想。
 どうでもいいですが、自分が書いた意見が3箇所載っていたのにはちょっと驚いたかな。
 最初から「ごり押し推進ありき」という感じなので、まともに読まれるとすら思っていなかったのが正直なところだし。

2005/12/26(月)FreeBSD リリース予定

2017/10/11 21:38 サーバ運営・管理
 公表されているようです → http://www.FreeBSD.org/releng/index.html
 2006/03/20 FreeBSD 6.1R
 2006/04/03 FreeBSD 5.5R
 2006/07/31 FreeBSD 6.2R
 2006/12/11 FreeBSD 6.3R
 今からこんな日付け決めちゃっていいのかねぇ。。。ただでさえ、予定通りにリリース進んだこと無いのに(苦笑)
 考えられることは、敢えて日程決めて、目標持って作業しよう、という事だとは思うが。

2005/12/25(日)鈴木宗男さんよ、貴方は北海道の事本当に考えてるのか??

2017/10/11 21:41 はんかくさい
 今朝たまたま見た「中村美彦の無頼放談」〔北海道放送(HBC)/北海道ローカル〕という番組。
 この番組にムネオさん出てました。で、やはりこの人、交通問題だけはちょっと無知である。
 他の問題、たとえば外務省の事、北方領土問題のこと、新自由主義の弊害のこと、これらは概ね北海道民の声を代弁しているといってもいいでしょう。
 繰り返すが、交通問題だけはこの人、かなりの無知を感じる。

 何と言っていたか。
 「新幹線にかける予算あったら、航空運賃下げる政策に使うほうが北海道の為になる」
 その原資、いったいどこから出てくるのか。税金でしょう?
 この意見に同調する北海道民も考えて貰いたい。北海道内の航空運賃高すぎ。確かにそうです。
 しかし、航空会社や空港運営関係者の努力だけで、安くなんか出来ませんよ。
 それに化石燃料消費減らして、世界的にCO2 削減が必至の情勢なのに、北海道の都合でそんなの誰が認めるのでしょう。
 そして、羽田空港の発着枠で北海道優遇増便。そんな余裕全くない。北海道の人口1000万人目指すのでしょ?
 航空依存なら航空便を今の5割増し以上にはしないといけません。非現実的。
 北海道内だと、飛行機の移動は総じて却って不便です。
 ムネオさんみたいに、サポートしてくれる方々がいればあちこちにいれば不便感じないのは目に見えるが、一般庶民の大半は、そんな状況にある訳がない。
 航空運賃を下げるということは、永遠に税金補填することではないのかな?
 それなら、長い目で見て金の掛からない鉄道の高速化に公共事業投資 した方が有益。
 北海道の場合は、鉄道が貧弱で時間がかかるから利用者減少になってるのだから。
 新函館~札幌の新幹線建設費1兆円。ムネオさんは、数千億とか口にしていたから、たぶん建設費のことすら知らんのでしょう。
 まして、道路建設にはない複雑で法律に縛られたハードルが高いスキームがあって、
 採算性の辛めな検証から地元合意から運営主体となるJRの合意まで、
 何年も何年も時間を費やしてようやく建設認可が下りる。知らないんでないかな。
 在来線リフォームの方がもっと建設に関わる費用が高くなることもたぶん知らないと見える。

 新幹線建設スキームのことなんぞ、反対派は初めから無視だし、一方的且つ感情的に「利権政治の産物」「鉄オタの願望」と決め付けるので、
 それに踊らされてムネオさんも判らないのだろうが。
 北海道の場合は、「横路」という元北海道知事がアホな反対をやってくれたおかげで国土の幹線級でありながら、30年も放置プレイ。
 悪名高い「食の祭典」の失敗も対本州との交通アクセスに問題があったからという事も理解しないようだし。
 財政危機も「横路」と「堀」で作り出したようなものです。
 この2人の知事が20年くらいかけて、堂垣内時代に貯めた財政安定基金殆ど取り崩しちゃったんだもの。
 賢明な北海道民、特に政治やってる人は、経済活動の大半を首都圏に依存していながら、まともな交通アクセスが飛行機しかない現実にもっと危機感持って欲しい。
 自立するにしても首都圏との往来は重要。「観光だけでしょ」なんて大バカ言わないように。それはもはや事実でないから。
 景気回復が思わしくないと嘆くならね。
 残念ながら新幹線で札幌に往けないこと、それがあらゆる分野の経済活動で必要以上に首都圏で敬遠される要因にもなっているのだから。

2005/12/25(日)韓国は『なぜ』反日か?

2017/10/11 21:39 雑多なトピック
 なかなかネタ的には面白かった → http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html

 個人的には、【3】 誤解は“なぜ”なくならない? の部分が、一部曲解&知識不足でないんかな?と思ったが、
 まぁ一般庶民の印象なんてそんなもんかなと。

 あの「土井たか子」って、帰化朝鮮人だったのか。。「辻本清美」もその系統なの?
 これは知らなかったなぁ。。しかし、「帰化朝鮮人=左翼」と決め付けるほど日本人は単純バカではないし。
 どんな歴史的背景があったにせよ、嘘で綴られた偽りの主張はそのうちばれるし、その日は近い ということだけは言えます。