2011/11/22(火)Apache 2.0 はサポート終了?

2017/10/12 4:41 サーバ運営・管理
先日、 Apache-ML でさらっと流れただけですが、Apache 2.0系のサポート終了が検討されている模様です。まだ確定していません。

昨年2月に Apache 1.3 系がサポート終了していますが、今後は Apache 2.0系も、サポート体制に注意する必要があります。

サポート終了のものをそのまま使い続けると、セキュリティ問題関連や、サーバ障害の際に対応ができない場合があります。

弊社サーバは既に全て Apache 2.2系へ移行済みです。
来年には Apache 2.4 が登場し、移行時期を模索することになります。

2011/10/02(日)PDFJ は perl5.12 では動作しない模様

今まで、当方では、PDF を perl で出力する際のモジュールとして、 PDFJ を使っております。
日本人による日本語の解説などあって重宝 ← 英語判らない者にとって重要

していた訳だが、perl 5.10 用にパッチあてても駄目ぽい。
どこかで無限ループになっているようで、いつまでたっても処理が終わりません。

世の中は PDFJ よりは、PDF::API2 を使わせたいらしいが、どれも定型フォーマットを別途PDF にて作成し、それに差し込みする形態の事例ばかりで、適用したいシステムでは全く参考にできない。。

項目数にあわせて罫線を動的に引く形ですが、定型フォーマット方式では、これが出来ないというわけです。

かといって、日本語の説明があまり無くて、結局使い方がよく判らずという状況。
ぢゃあ、PDFJ を改造すれば? という話になるのでしょうが、そういう時間取れないというわけで。。orz

どうにかしたいですが、どうしようも出来ないので、PDF 出力できないのを我慢してもらうしか・・・

〔追記 2012/02/02〕
 このあとすぐに気づいて、無限ループに対処する内容として、 「Safe に対するパッチ」というものを入れましたが、これは Safe 2.27 に対するもので、最新は 2.29 になっており 、このバージョンにおいては、対処されており、パッチは必要ないです。

 ですが、無限ループしなくなっただけで、今度は、不明なエラーを吐かれる状況。
 原因を追いかける時間は全く取れないので、ほったらかし状態になっていますorz

2011/09/27(火)perl CPAN ExtUtils-MakeMaker のインストール時ハングアップ

perl の拡張モジュールをインストールする際、CPAN ( http://www.cpan.org/ ) のお世話になっている方々は非常に多いと思いますが、これは 数ヶ月前から悩んでいる内容。

同じ環境による同じ現象のバグ報告(#70232)が上がってはいます。
https://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=70232

英語がダメダメなσ(^^) はこういう場に出れないのだが。。orz

 --- ここから
Manifying blib/man3/ExtUtils::MM_Any.3
  MSTROUT/ExtUtils-MakeMaker-6.59.tar.gz
  /usr/bin/make -- OK
Running make test
PERL_DL_NONLAZY=1 /usr/local/bin/perl "-Iblib/arch" "-Iblib/lib"
"-MExtUtils::Command::MM" "-e" "test_harness(0, 'blib/lib','blib/arch')" t/*.t
t/00compile.t ............. ok     
t/arch_check.t ............ ok   
t/backwards.t ............. ok   
t/basic.t ................. ok       
t/build_man.t ............. ok   
t/cd.t .................... ok   
t/config.t ................ ok   
t/dir_target.t ............ ok   
t/FIRST_MAKEFILE.t ........ ok   
t/fix_libs.t .............. ok   
t/fixin.t ................. ok   
t/hints.t ................. ok   
t/INST.t .................. ok    
t/INST_PREFIX.t ........... ok    
t/INSTALL_BASE.t .......... 1/20 
 --- ここまで

t/INSTALL_BASE.t のところで、こんな感じでハングアップし、crtl+C でテストを中断する羽目になります。
このモジュールが 6.58 になったときからの現象で、perl のバージョンは 5.12 でも 5.14 でもこの現象は発生。現在の公開バージョンは 6.59 ですが、一向に解決されていません。

とりあえず、当方は、 force install ... で凌いでいます。

2011/09/12(月)電力用 MOSFET の消費電力計算方法

2017/10/12 4:36 電子工作
トランジスタには、コレクタ損失と呼ばれる電力損失があります。
同じようにFETにもドレイン損失と呼ばれる電力損失があります。

ここでは特に電力駆動に用いる MOSFET についての計算方法を示します。


青文字は、素子の特性をメーカカタログ・規格表などから参照。
緑文字は、設計者が決める部分。

swは、表記が悪いが、ここではスイッチング遷移時間を示します。
一般に、tr(上昇時間) < tf (下降時間) 且つ td(on) (ターンon時間) < td(off) (ターンoff時間) なので、ここで採用する値は、tf + toff とします。

もし、tr > tf だったり、ton > toff の場合は、値の大きい方を採用するといいでしょう。

ジュール発熱というのは、FET の on 抵抗による、抵抗発熱を言います。
最近の電力用MOSFET には、on 抵抗が 40mΩ以下のものもあり、TO-220タイプのものでも 10A 以上の直流電流を放熱板無しで扱うことが可能なケースもあります。

2011/09/12(月)携帯向け音声ストリーミングファイルの形式

自分メモ。

docomo
3gpファイル
AAC LC モノラル ビットレート=22kbps サンプルレート=16kbps
ファイルの最大サイズ 10Mbyte

au
3g2ファイル
AAC LC モノラル ビットレート=22kbps サンプルレート=16kbps
ファイルの最大サイズ 2Mbyte

softbank
3gpファイル
AMR-NB モノラル ビットレート= 8kbps サンプルレート=8kbps
ファイルの最大サイズ 300kbyte

上記でないと、どうも上手く再生できないことが多い。
一番制限が厳しいのはソフトバンクで、このパラメータ以外では再生がまともに出来ない。
音質も極限まで落とす形になります。

特にファイルサイズが致命的で、約4分以上の音声ストリーミングは不可能です。
その点、docomo は 10Mbyte で AAR LC であれば、ステレオで 128kbps でも再生できます。但し、10MByte の制限に注意が必要です。

2011/09/03(土)SSL 証明書要求の際の 2048bit長キーの生成方法

2017/10/12 4:35 サーバ運営・管理
自分メモ、ということで・・

パスフレーズなしの秘密鍵(通常はこちら)
openssl genrsa -out www.example.com.key 2048


パスフレーズありの秘密鍵(専用サーバの場合)
openssl genrsa -des3 -out www.example.com.key 2048

トリプルDESでパスフレーズ設定。
途上で、設定したいパスフレーズを2回設問されるので、2回とも設定したいパスフレーズを入力。このとき、パスフレーズは2回とも同じものを入力しましょう。
忘れるとお手上げです。

あとはCSR(証明書要求)を作成。
openssl req -new -key www.example.com.key -out www.example.com.csr

設問に従って入力。
特に common name のところは間違わないように。
パスフレーズを設定した場合は、ここでパスフレーズの入力を求められます。

2011/09/01(木)SSL サーバ証明書の怪

2017/10/12 4:34 サーバ運営・管理
先ほど、8/25に更新申請し、新しい証明書を受け取ったしたものの、入れ替えを忘れていたため、数日間、コントロールパネルへのアクセスでセキュリティ警告が出る始末となっていましたorz

更新自体は先ほど終えましたが、何回か Apache が起動できなくて悩みました。
どこにもエラーメッセージが出ません。
が、なんと、原因はサーバ証明書の書式。

ご存知の方も多いと思いますが、サーバ証明書は暗号化されており、実態はテキストファイルです。そして、そのテキストファイルは
-----BEGIN CERTIFICATE-----

の行で始まり、
-----END CERTIFICATE-----

の行で終わります。

コピー&ペーストのミスで、最後の行が
-----END CERTIFICATE----

になっていただけで、 Apache が起動しません。

よーぅく見れば判りますが、最後のハイフン '-' が1個足りないだけなのです。

「サーバ証明書入れたら Apacheが起動しない」
と言う場合、証明書のフォーマットも疑って見るべきのようです。

2011/07/30(土)FreeBSD 9.0R のリリース作業開始

2017/10/12 4:33 サーバ運営・管理
筆者においては、FreeBSD 2.2.5 あたりから、ずっと使い続けている FreeBSD ですが、次のリリースは 9.0R になるようです。

9.0R の目玉となりそうなものは、
* OpenSSH に HPNサポート導入 ― SSL/SSH の転送速度が最大10倍くらいになる。
* Capsicum を導入 ― 本当に「唐辛子」を組みこむわけではありません。新たなセキュリティ機構の名称で、プログラムモジュール単位で細かなアクセス制御ができるようになるらしいです。

あと、
* BIND をベースシステムから外すか否かの検討 ― 今のところは実施保留

という話もあるようです。

予定通りに進んだことは一度も無いですが、一応、予定は組まれています。
http://www.freebsd.org/releases/9.0R/schedule.html

20110730.png

また、インストーラーが変わるようです。
名称も今までの sysinstall から bsdinstall に変わります。
画面などが変わるらしい上に、従来どおり日本語はサポートされない/日本語対応が間に合わないため、リリース後に時間とれれば、弊社サイトか、このブログで紹介したいと考えています。

2011/07/06(水)ルータの修理

2017/10/12 4:32 サーバ運営・管理
ルータというか、約10年使っているL3スイッチですが、
先日、筐体の一部が素手で触れないほど熱くなっており、
様子を見てみると、1台は3つある冷却ファン全てが逝っており、もう一台は3つある冷却ファンのうち、2つが逝っていて、もうひとつは逝くのが時間の問題であるのが確認できました。
このままでは、熱故障してしまう。

急遽、予備のスイッチングHUB をセットアップし、通信サービスを維持しつつ、調査開始。
ここにはお見せできないくらい、酷い綿ゴミの山(約10年分 orz)が築かれておりましたが、掃除機で吸い取った状態が以下:
20110706-1.jpg

20110706-2.jpg

コンデンサ膨張もなく、問題ありません。
さすがに連続稼動を意図した設計になっているみたい。
電源部も問題なさそうで、よくあの灼熱状態で動作していたなぁと。

早速、交換用ファンを調達し、修理・復旧しました。
冷却ファンは、大きさ 40mm で統一されていましたが、5V が 1つ、12V ものが 2つ。
12V ものは ATXパソコン用のものが使えます。これは比較的入手容易。
5V ものはやや特殊で、価格も高め。電子部品を扱っている販売店でないと入手困難です。

復旧後は生温かい感じになっています。

2011/07/01(金)perl 5.14.0 以降のバージョン + PostgreSQL 9.0.4 以前のバージョンにおける構築

2017/10/12 4:31 サーバ運営・管理
perl 5.14.0 以降は旧バージョンの perl とバイナリレベルでの互換がありません。
perl サポートを組み込むのであれば、再構築する必要があります。

また、perl 5.14.0 以降のバージョンと postgreSQL 9.0.4 までのバージョンの組み合わせでは、plperl の構築でコンパイルエラーになります。

postgreSQL 側のソースコードを以下の様に修正すると良いようです。
※該当行番号は、PostgreSQL のバージョンによって異なります。
20110701.png

修正後、再度コンパイルすることで解決します。
PostgreSQL 9.0.5 で解決されることが期待されます。