2005/01/12(水)6215kHz、韓国発の乱数放送

2005/01/12 18:04 SWL
 この乱数放送の存在自体は、昨年3月頃気づいたのですが、推測も多く、「怪しい放送局だけど、なんだろなぁ」という感じでした。
 昨年秋頃、韓国発の乱数放送ということが判明し、このサイトあたりに概要が記述されています → ここ

 昨夜、6215kHz で受信した状況を PCM 録音してみました。

  6215kHz-2005.01.12 (00:00から13分ほど)

#こちらでも概要記述しておきました → https://www.basekernel.co.jp/pc/elec/AUX_Broad.html

 パターンは大体決まっていて、23:00 ~ 01:00 の毎時00分または30分に始まり、
 最初の3~5分は、韓国のポップスなどの音楽。変調は浅い。
 続いて乱数放送本体、最後に「カムサハムニダ(ありがとうございました)」で終了。

 当方では確認していませんが、音楽だけで終わる場合もあるらしいです。また、毎日確認できる訳でもありません。
 6215kHz の他に、5550kHz でも強力に受信しました。

2005/01/11(火)8.7MHz帯の船舶電話

2005/01/11 17:49 SWL
電波は、放送だけではなく、様々な業種で利用形態も様々に利用されています。
短波の 8MHz 帯は、放送には使われていませんが、主に、船舶無線・航空無線に利用されています。

このうち、1日を通して断続的に聴取できるのが、船舶電話です。
ここ札幌では、日本海上を航行するロシア船に対する船舶電話が断続的に聴取できます。
ロシア語なので、何喋ってるのかは、判らないですが(爆)

8725kHz,8728kHz,8731kHz,8734kHz あたりがよく入感します。
電波形式は、J3E (USB) 形式というもので、安価な短波受信機では、上手く聞き取れません。
USBやLSB、BFO といったモードがある受信機でないと、「モガモガ」言って駄目です。

昔は、保留音に、ベートベン交響曲第9第4楽章のメロディーが垂れ流しだったのですが、 最近は、その保留音は皆無です。 8731kHz,8734kHz では、双方の声が、その他は、海岸基地局側の声だけが聞き取れるようです。