検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 指定期間 2009年の記事 タグで絞り込み おもしろ無線(1) コラム(6) 北海道の話題(4) 放送一般(7) 未分類(4) 気候の話題(6) 電子工作(エレクトロニクス)(1) BCL(中波)(7) BCL(短波)(7) BCL(超短波)(1) BCL・xxL(長波)(1) PLC(電力線通信)(1) SWL(2) VHF帯以上のDX(6) 日付で絞り込み 1月(2) 2月(4) 3月(1) 4月(3) 5月(5) 6月(5) 7月(4) 8月(7) 9月(1) 10月(6) 11月(4) 12月(11) 全53件 (1/6ページ) 記事本文を表示
2009/12/29(火)621kHz 朝鮮の声 2009/12/29 19:43 BCL(中波) 当地では混信が起き、殆ど聴くことができません。 外出時のカーラジオでモニターしました。 今日は R.Rossii の代わりに中国語放送が被ってきます。雰囲気は 短波でのCNRに似ています。 そんな中でも、約30秒ほど、あの緊張感たっぷりで且つ聞きなれたイントネーションな日本語。 中国語放送が強烈に被る中で、「こちらは、チョソンの声です」というのが明瞭に聞き取れました。 数年ぶり単位の久々(^^) そのあと、今度はNHK第一(旭川局、3kW)が被ってきて、チョソンの声は沈みました。 年末・年始はもうすこしBCLに勤しめそうです。(^^)
2009/12/22(火)太陽黒点数も増えてきて、空中線もまぁまぁ 2009/12/22 17:29 BCL(短波) 太陽黒点は、先週あたりから増え始めた模様。サイクル24が本格化? http://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html 〔NICT 宇宙天気情報センター〕 数日ぶりに 17895kHz で聴取できるコーランを。 今日は、いつもは 15:00過ぎるとサイドに被ってくる中国語な大電力放送が聞こえなかったので、 17:00 のキャリア断までほぼ快適。 そのあと、「2012 強盛国家」を掲げる某将軍国家からの 7580kHz を受信してみたですが、今日は S9+ で快調。若干、フェージングが大きいですが、周期が短いのでほぼ安定。 ここ数日、送信所の設備の不具合が絶えず、突然キャリア断になったりすることが多いですが、実際のところ、送信設備の補修もままらなず、相変わらず経済は困窮してるのではないかと。 〔追記:2009/12/22 20:01〕 このあとすぐ、7580kHz はスキップと思われる現象でS2-S3 くらいに急に弱くなり、6070kHz は19:00 からの最初の9分ほど無変調。 さらに 19:30 前後からキャリア断。 #好調だなんて書かないほうが良かった orz メンテナンスもまともに出来ていないのでわないかな。。
2009/12/20(日)積りました 2009/12/20 19:10 気候の話題 そろそろ、ラジオな話題に戻らんと駄目かと思いつつ、、 今日の 15:30 頃の様子。 公式記録では、札幌の積雪11cm。 明日以降、寒気が抜けて少し暖かくなるので、根雪になるかどうかは依然微妙です。 北海道でも積雪は地域差が大きく、観測地点で最高は朱鞠内 154cm、最低は 北見、斜里、苫小牧、室蘭などの積雪ゼロ。 (2009/12/20 18:00 現在) 札幌は昨シーズンもこの時期は積雪が少なく、1月中旬から2月にどか雪だったので、今シーズンもそのパターンかもしれません。
2009/12/18(金)電子書籍で本を出してみました。 2009/12/18 14:55 未分類 この記事は宣伝モードです。(爆) ということで。 ある意味、良い時代になったもので、電子出版なら初期費用がかかりません。 書きたい本は他にも幾つかあって、これは第一弾。 自費出版は100万円はかかるとあちこちから言われていたので、半ば諦めていました。 有償販売で且つ専用の閲覧ソフトウェアが必要(販売サイトで無償提供)ですが、 インターネット社会に生きていくには先ずは、一読してほしいです。 ということで。 ご購入はこちらへ → http://www.digbook.jp/product_info.php/products_id/11622 〔でじたる書房〕
2009/12/16(水)この先、週末は寒気が居座る 2009/12/16 15:21 気候の話題 今日の札幌付近は大体こんな状態 雪が降ったり、晴れたりと真冬特有の天候です。 公式観測記録は、積雪1cm。この程度だと場所によってかなり差があります。 外気は -4℃程度ですので、この雪は今日は消えません。根雪になるかどうかは微妙です。 もう少し広域で眺めると、 〔札幌管区気象台 積雪速報 2009/12/16〕 昨夜の降雪で、30cm以上積ったために、積雪が1mを超えた場所が幾つかあります。 高層天気図では、このあと、北海道上空 5500m付近に -42℃以下の寒気の芯が入ってくる予想となっているため、もっと寒くなりますね。 19日から20日にかけて、鹿児島付近でも氷が張るくらいの寒さになる可能性があります。 こんなときは、中波DXの狙い時ですが、先ほど(14:50頃)軽くチェックしたところでは、 在京のラジオ局(594kHz,693kHz,954kHz,1134kHz,1242kHz) しかまともに取れませんでした。 ロシア方面は何か入感しているのは確認できるのですが、内容は聞き取れないレベルでした。
2009/12/14(月)一部記事を別ブログへ分離しました。 2009/12/14 4:23 未分類 読者層と記事内容が合わない事が増えてきたので、一部を別ブログへ移行しました。 具体的には、社会問題・政治課題を扱うような記事が移行対象になります。 もし、これらに関心あるようでしたら、以下へどうぞ: http://ameblo.jp/t-sapporo/ 〔見たくない奴は来るな〕 ま、題名は「嫌なら聴くな」(「聞きたくない奴は聴くな」だった気も・・・)という、某コミュニティFM局パーソナリティの言葉を真似たものです。 辛口・毒舌批評中心で、独断や偏見、愚痴も入っていますので、覚悟の上で ヾ(^^; どうぞ。 建設的談義の場にしたいと勝手に考えています ^^; 移行途上なので、過去に向かって少しずつ記事が増える状態にあります。 ちゅーことで。。
2009/12/11(金)まだ本調子とは言えない・・・ 2009/12/11 18:54 BCL(中波) やっとロシア方面が上向いてきた感があります。 当地ではこの時期、16:00 過ぎると日没しますが、毎度お馴染みの 1377kHz が18:00 過ぎ、今シーズン初めてまともに確認できました。ただ、少し弱いですね。 この時期、強力安定の 657kHz・平壌放送も弱いです。 ただ、昨シーズンは殆ど取れなった 855kHz・平壌放送が弱いですがここ最近は取れます。 549kHz・Mayak もようやく、という感じですが、弱い日が多いです。 810kHz・R.Rossii はやや不安定です。この時期はほぼ押さえ込むはずのAFKN と混信する時も多いです。 720kHz・Mayak/ロシアの声は取れます。 ただ、720kHz の放送は変調が浅く、相変わらず聞きにくいです。 機器の調整をやれる現地技術者はいないのだろうか? 中波DXの不調は気候温暖化と関連あるのでしょうかねぇ。。 真冬の寒気が沿海州方面に顔を出しており、今日も積雪0cm の札幌は来週から一気に冬になりそうです。
2009/12/07(月)昨日の続き―今日の札幌付近 2009/12/07 15:40 気候の話題 今朝ちょっと降雪があったようですが、、 今日の 15:00 頃もこんな感じ。この状態では、気象観測の記録上、積雪0cm です。 札幌に引越しをしてきて、もう17年目になりますが、この日までまともな積雪無しというのは初めてかも。。 #我ながら、ずいぶん長く住み着いていると。。(爆) 今日は暦の上でも二十四節気でいう「大雪」。ローカル放送では騒いでいたのですが、 北海道内でも降っているところはどか雪らしいです。 これは、気象庁の降水レーダ。季節風の風向きは、降水レーダが描く降水の筋で判ります。 今日は札幌付近の季節風が西風になっているので、札幌には地形の関係で雪は降らないのです。そのかわり、小樽あたりで粛々と降っています。この風向きは、TV局とFM局の電波搭が集積している標高 1024m の手稲山をはじめとする山岳地帯が札幌付近に雪雲が流れ込むを堰き止めるのです。ですから、札幌から千歳付近は穴が開いたように降水が無いのです。 函館付近は北西の風になっています。 札幌付近で北西の風になると、天候は様変わりして、どか雪になります。北西に開けた平野のため、雪雲を遮るものが無いので。。 石狩あたりにドバイを真似て地上 800m のビルを林立させれば、ビルが雪雲を堰き止めて、札幌はシーズン通してどか雪にならないかもしれません。そのかわり、石狩付近はどか雪で大変なことになりますが。(^^)
2009/12/06(日)かなり温暖な12月上旬・・・ 2009/12/06 22:33 気候の話題 当地(札幌市街地)は、まだ根雪が積っていません。一昨日数cm 積ったのですが、今日の夜明け前に激しい雨が降り、且つ暖かくなったので積雪は再びゼロになりました。 いつものこの時期は、10cm 以上の積雪は普通なのですが。。 久々に私設温度計の記録グラフです。 この時期にこの気温は札幌では珍しいです。 夕方から急に気温下がっていますが、これでも平年よりは高い。 数日後の気温傾向を知るために高層天気図を眺めてみたところ、寒気の南下はかなり弱い。 あと数日は積雪状態になることはなさそうです。 子供の頃から北海道に住んでいるが、12月に雨が降ったことは子供の頃は全く無かったです。 温暖化で雪質変わっちゃうと、道路は通行しにくくなるし、雪が水分がより多くなって重くなる分、除雪も力仕事になるなど色々厄介です。