2025/07/26(土)再開局に向けて本格始動
2025/07/26 15:46
当方の仕事繋がりで交流のあった知人からの紹介です。2アマのOMさんから安めな価格で譲っていただきました。
これから何かとお世話になりそうです。
あとは、アンテナ工事、開局申請、その他もろもろの整備。

昨今では、無線局設置場所から地理的に離れた場所から交信ができるリモート運用が認められていますが、
これが『免許人が3時間以内に到達できる範囲』らしい。
この規制をそのまま読むと、北海道では現実的ではない方々のほうが圧倒的に多いのでは? という印象。
CQ出しているのを結構受信していますが、今はまだ電波出せないので、我慢状態です(笑
PTTマイクが繋がっていると、誤操作で送信状態になることがあるので、敢えて外しています。
これはスタンドマイクにしたいですね。取り敢えず固定局にする場所なので。。
昔に比べ、144MHz帯(通称「2mバンド」とも言う)はかなり空いていますねぇ。。。
50MHz帯(通称「6mバンド」ともいう)も、昔は混んでいたのでしょうが、かなり空いている感じですね。
一方で、430MHz帯は朝から日中にかけて、そこそこ多い印象ですが、
CQ出す人は、ほぼ皆無。CB無線上がりかと思いたくなるような交信も時々見受けられます。
2025/06/01(日)本当に久しぶりに買った
2025/06/01 4:26
2025/03/31(月)突然ですが・・
2024/12/14(土)アンテナ購入
2024/12/14 3:11
昔、注目を浴びたアンテナなのですが。。
あるきっかけで、今でも販売面で現役であることに驚き、環境的に失われた無線受信環境の復活を目指すべく、買ったのでした。
Amazon での購入ですが、輸送トラブルがあって1日入手が遅れました。

買ったはいいが、アンテナマストをどう取り付けようか悩んどります。。
気が付けば、何年もアンテナ設置作業やっていないし・・・
前記事の ICF-2001D や FR-101DD に接続して使用する目的です。
外の作業は、厳冬期に入った我が北海道の地ではキツイので、黄金週間前後の暖かくなったときにでもやろうかなと。
それまでは保留。。代わりに設置作業を買って出てくれる奇特な方が居ればこの限りではないですが。
2013/02/10(日)短波帯 MX Cluster Beacon [7040kHz付近]
2013/02/10 18:15
F → M???〔当ブログの記事〕
このとき、ロシアのMX Cluster Beacon と呼ばれているものだということが判明しましたが、今日の短波放送の規模縮減の現在においても、健在のようです。
7040kHz のモールス@ 2013/02/10 18:00頃 〔mp3形式,45秒〕
モールス符号「M」なので、オホーツク海北部の都市、マガダンから送信されているものが受信できているようです。
信号強度はSメータにて平均3~5程度振れる程度です。
2012/04/12(木)函館の気象レーダは不感方角がある模様
2012/04/12 23:42
どう見ても不自然な筋があります。

降水レーダで、降水が観測されていない部分や、弱く出ている部分がいくつかあります。
上図にて赤楕円で囲った部分。
せたな町から奥尻島の一部などは雨が降っていても正しく観測されないのでは。。?
函館の気象レーダは、函館市に隣接する七飯町東部の横津岳山頂付近にあります。
標高は 1100mくらい。ここには他にも航空管制関係の施設などあります。
このあたりでは標高が高いほうですが、それでもカバーしきれないということでしょうか。
2009/11/04(水)D-STAR
2009/11/04 4:05
説明が面倒なので詳しくは → D-STAR とは? 〔アイコム株式会社 D-STARサイト〕
これをやるには、D-STAR 対応な無線機が要るようですが、430MHz 帯と 1.2GHz 帯のみなんですね。
レピータを開設するにも相応の設備が必要なようですが、自作できんかなぁ?? と思ってしまいます。
技術的な要件さえ判れば、どうにでも出来るものはあるので・・・
他のバンド、例えば 144MHz 帯とか、2.4GHz 帯とか 5.6GHz 帯とかどうなんでしょうね?
あと、50MHz 帯や短波帯で D-STAR をやってもあまり面白くないでしょう。需要があれば話は別ですが・・・
これらのバンドは別の面白みがあることだし(^^)
2007/02/23(金)ノルディック札幌大会の放送中継波
2007/02/23 15:36
地上波枠は全体から見ると少なくて、人気がそこそこある種目だけですね。。
しかも北海道では、誰もが知っているくらいそこそこの人気ですが、南へ行くに従って「それって何?」というレベルの認識が増えていくという始末。鹿児島とか沖縄では、存在すら知られていない感じだと数回伺ったことがあります。
当所では、CS 受信装置などというものは無いのですが、テレビ朝日系の地元民放局が、競技会場からの放送中継波をアナログで流していて、当ロケーションでは状態が良くありませんが、一応受信できます。
アナウンサーが何か喋っているようなのですが、内容が聴き取れません。orz
RS=11 というところでしょうか。
2007/02/21(水)ノルディック札幌大会は事実上開始
2007/02/21 18:16
いつもより交信頻度がかなり高く、若干輻輳気味になっている時間帯もありました。
ノルディック大会そのものは明日(2/22) から札幌ドームでの開会式で始まりますが、選手達は当然のことながら既に札幌入りしていて、おもに都心地区のホテルに宿泊しているようです。そして、公式練習が宮の森ジャンプ台などで行われています。
バスはこれら練習・競技会場と選手達(+報道関係者)が宿泊するホテルを往復している訳です。
大会前日なのに雪が激しくなって練習中止となったり、再開となったりでバスの配車係と現場の運転手はそういうことに大きく振り回されています。 ^^;
今日も昼間に湿った重い雪が降り、それが凍り付いているので、路面状態は最悪です。
ジャンプ台は山腹にあったりするのですが、「横滑りして、もう少しで電柱に衝突しそうになった」とか「滑るので勢いつけないと坂を上がれない」という状況もあるようです。
#滑り止め対策の砂撒きもバス会社の職員が現場に出向いてやるらしい
蛇足ですが、大会のプレスセンター(報道関係者の詰所?)がロイトン札幌 に置かれているらしいです。
あと、実際の交信は未確認ですが、大会期間限定で連絡用に使う無線局が開設されています。
2007/02/13(火)渋滞&路面凍結
2007/02/13 23:59
連休明け初日であったのと、ここ1週間で札幌周辺に集中的に雪が降ったため、幹線道路は多くの場所で除雪の為、車線が1つ減ってしまったことによるのと、路面凍結で道路がスケートリンクのようになっていたということが原因かと。
道中、交通事故処理中の場面を2件ほど見かけました。珍しく、2件とも軽乗用車 vs 普通乗用車 だったです。
#大抵は、片方がRVタイプだったりするんだが・・・
今日は、昼間出かけたのですが、行きは片側3車線になっている国道は車線が1つ減って 2km ほどの渋滞に巻き込まれ、帰りは、4車線区間になっている部分を通って帰ったのですが、同じく車線が1つ減って、どうみても 4km ほどの渋滞になっていました。
帰宅してバス無線をしばらく聞いていましたが、「諦めムード」が漂っていました(苦笑)
それよりも、滑る場所の情報交換が主だったという状況でした。。