2005/08/18(木)和文通話表(4)
2005/08/18 22:51
先回、「ケーキ」は、「けしきのけに長音、きってのき」といいます とヒントを与えました。これと同じです。
は・・・ 「はがきの は」
ば・・・ 「はがきの は に だくてん」
ぱ・・・ 「はがきの は に はんだくてん」
のようになります。なので、
が: 為替(かわせ)の か に だくてん
ぎ: 切手(きって)の き に だくてん
ぐ: クラブの く に だくてん
げ: 景色(けしき)の け に だくてん
ご: 子供(こども)の こ に だくてん
ざ: 桜(さくら)の さ に だくてん
じ: 新聞(しんぶん)の し に だくてん
ず: すずめの す に だくてん
ぜ: 世界(せかい)の せ に だくてん
ぞ: そろばんの そ に だくてん
だ: 煙草(たばこ)の た に だくてん
ぢ: ちどりの ち に だくてん
づ: 鶴亀(つるかめ)の つ に だくてん
で: 手紙(てがみ)の て に だくてん
ど: 東京(とうきょう)の と に だくてん
ば: 葉書(はがき)の は に だくてん
び: 飛行機(ひこうき)の ひ に だくてん
ぶ: 富士山(ふじさん)の ふ に だくてん
べ: 平和(へいわ)の へ に だくてん
ぼ: 保険(ほけん)の ほ に だくてん
ぱ: 葉書(はがき)の は に はんだくてん
ぴ: 飛行機(ひこうき)の ひ に はんだくてん
ぷ: 富士山(ふじさん)の ふ に はんだくてん
ぺ: 平和(へいわ)の へ に はんだくてん
ぽ: 保険(ほけん)の ほ に はんだくてん
「ふじた」の場合は、「ふじさんの ふ、しんぶんの し に だくてん、たばこの た」 となります。
ずうずうしくもあと1回このシリーズは続きます (^^;
2005/08/16(火)和文通話表(3)
2005/08/16 19:10
行き先は同じ北海道内の地域ですが、距離は東京~名古屋間くらいあります。
帰省先で記事書こうと思ってたですが、その暇というか、余裕が無かった・・(爆)
では、続けます。
や: 大和(やまと)の や
ゆ: 弓矢(ゆみや)の ゆ
よ: 吉野(よしの)の よ
ら: ラジオの ら
り: りんごの り
る: 留守居(るすい)の る
れ: れんげの れ
ろ: ローマの ろ
わ: 蕨(わらび)の わ
ゐ: ゐど(いど)の ゐ
ゑ: かぎのある ゑ (片仮名で 'ヱ' と書くため)
を: 尾張(おわり)の を
ん: おしまい の ん
ー: 長音(ちょうおん)
、: 区切り点
」: 段落
∩:下向き括弧(正確ではありませんが・・ ^^;)
∪:上向き括弧(これも正確ではありませんが・・^^;)
まぁ、これが作られた時代は、旧かな使いも使われていたので、「ゐ」「ゑ」という文字も規定されており、 更に括弧も縦しか考慮されていません。
本来、日本語は縦書きで、複数行にする場合は、右から左へが基本ですからね・・・
このシリーズ、あと1回で終わりです。 ^^;
「ケーキ」という場合、「けしきのけに長音、きってのき」といいます。
これが次回へのヒントになります。
尾張の をは、「尾張」と「終わり」を掛け合わせたのかなと。
2005/08/12(金)和文通話表(2)
2005/08/11 25:02
た: 煙草(たばこ)の た
ち: ちどりの ち
つ: 鶴亀(つるかめ)の つ
て: 手紙(てがみ)の て
と: 東京(とうきょう)の と
な: 名古屋(なごや)の な
に: 日本(にほん)の に
ぬ: 沼津(ぬまづ)の ぬ
ね: ねずみの ね
の: 野原(のはら)の の
は: 葉書(はがき)の は
ひ: 飛行機(ひこうき)の ひ
ふ: 富士山(ふじさん)の ふ
へ: 平和(へいわ)の へ
ほ: 保険(ほけん)の ほ
ま: マッチの ま
み: 三笠(みかさ)の み
む: 無線(むせん)の む
め: 明治(めいじ)の め
も: 紅葉(もみじ)の も
たばこのた、かわせのか、はがきのは、しんぶんのし、で たかはし です。
という感じで使用します。
2005/08/11(木)和文通話表(1)
2005/08/11 2:01
「電波法無線局運用規則」という法令で定められています。
主な目的はやはり「聞き間違いの防止」にあります。これは無線通信だけでなく、日常生活でも使えると思います。
携帯電話では、場所によって、音声が途切れたり、音声の明瞭度が下がることがありますが、このようなときに使うと良いんです。
携帯電話で通話状態が悪いとき、かつてσ(^^)がアマチュア無線をやっていたことを知っている相手だと、「和文通話表使え」と言われるのです(爆)
これは、耳の遠い人と会話するときも結構役立つ場面があります。 この際、覚えておくと生活に役立つことでしょう (^^)
あ: 朝日(あさひ)の あ
い: いろはの い
う: 上野(うえの)の う
え: 英語(えいご)の え
お: 大阪(おおさか)の お
か: 為替(かわせ)の か
き: 切手(きって)の き
く: クラブの く
け: 景色(けしき)の け
こ: 子供(こども)の こ
さ: 桜(さくら)の さ
し: 新聞(しんぶん)の し
す: すずめの す
せ: 世界(せかい)の せ
そ: そろばんの そ
2005/08/10(水)続・3584.5kHz のFAX気象通報局
2005/08/09 24:39

こんな感じです。
横筋はQSB(フェーディング)の谷間で雑音になるためで、立派なアンテナを建てる以外に避けようがありません。
韓国の短波帯気象無線模写通報は、コメントいただいたサイトの情報によると、以下の周波数で行われているようです:
3585kHz (HLL5) 11620kHz (HLL3) 5857.5kHz,7433.5kHz,9165kHz,13570kHz (HLL8)
※周波数は公称。実際には 1-2 kHz 程度下で USB にて受信。
その他、CW(5810kHz HLL2)でも伝えられているようです。
日本の気象庁には、CWでのサービスは無いですね。
〔ICF-SW7600GR+AN-1+Win_FAX 13569kHz USB にて〕
画像が汚いですが、以下のような画像を受信しました。
![]() |
![]() |
2005/08/09(火)フォネティックコード
2005/08/08 24:59
傍受するためには、SSB モードのついている受信機が必要です。
放送局に固有のコールサインが付与されているのと同様に、アマチュア無線局にも固有のコールサインが割り当てられています。
〔例〕 JA8QSO
※このコールサインは(おそらく)実在しません。無線通信では、「聞き間違い」ということがままあります。
単に「JA8QSO」と言うと、聞き手側では「JA8KSO」とか「JA8QCO」に聞こえてしまうことがある訳です。
それを防止するのがタイトルの「フォネティックコード」というものです。万国共通です。
この例では、 ジュリエット・アルファ・エイト・キューベック・シィーラ・オスカー となります。
A: ALFA (あるふぁー)
B: BRAVO(ぶらぼー)
C: CHARLIE(ちゃーりー)
D: DELTA(でるた)
E: ECHO(えこー)
F: FOXTROT(ふぉっくすとろっと)
G: GOLF(ごるふ)
H: HOTEL(ほてる)
I: INDIA(いんでぃあ)
J:JULIETT(じゅりえっと)
K:KILO(きーろ)
L: LIMA(りーま)
M: MIKE(まいく)
N: NOVEMBER (のべんばー)
O: OSCAR (おすかー)
P: PAPA (ぱぱ)
Q: QUEBEC
R: ROMEO (ろめお)
S: SIERRA (しぃーら)
T: TANGO (たんご)
U: UNIFORM (ゆにふぉーむ)
V: VICTOR (びくたー)
W: WHISKEY (うぃすきー)
X: X-RAY (えっくすれい)
Y: YANKEE (やんきー)
Z: ZULU (ずーる)
アマチュア無線では、自局や相手局のコールサインを呼称する際、この「フォネティックコード」を使っています。
時々、自己流フォネティックコードを使っている人がいますが、少数派のようです。
2005/08/08(月)3584.5kHz のFAX気象通報局
2005/08/07 25:11
〔2005/08/07 23:00 頃 受信〕
〔SONY ICF-SW7600GR+AN-1+Win_FAX 3584.5kHz USB〕

おそらく台風9号の奇跡を表したもののようです。
北海道の半分が図の中にありません... orz
この局は、ひとつの項目を送信し終わると、さっさとキャリアを切ってしまうようです。

23:15 からは再びキャリアが出て、何か情報を送っています:
はっきり言って読めません...(涙)
この情報の送信し終えたあと、キャリア切りました。
概ね 15分ごとに違う情報を送るようです。
夜間は(札幌、網走においては)比較的安定して受信できます。
どこの気象局か確認してみたいのですが、 受信を試みることができる、暇な人はいるでしょうか? ^^;;
2005/08/05(金)健在な違法CB無線
2005/08/05 15:13
CB無線は27MHz帯の 500mW までの電波を免許なしで利用できる簡易無線です。
8波(8ch) が割り当てられているのですが、それよりもはるかに多い 40ch ものや 80ch もの、高級(?)なものになると、360ch というものもあったと記憶しています。
ch 数だけでなく、50W,100W あたり前の出力で、完全に違法なのです。
電波の伝播状態が良いと、そのような違法CBの交信が、今日も日本全国からの電波が聞こえてきます。
夏の日中が状態が良いことが多いです。四国・九州の電波も取れます。
特に混信がひどいのが 27005kHz。
こんな感じです → 〔12秒〕
CB無線は以下の周波数が割り当てられています:
26968kHz (ch1)/26976kHz (ch2)/27040kHz (ch3)/27080kHz (ch4)
27088kHz (ch5)/27112kHz (ch6)/27120kHz (ch7)/27144kHz (ch8)
これら周波数での交信はほとんど聞こえず、26935kHz あたりから 27240kHz あたりの特定周波数で受信できます。
2005/07/26(火)和文NAVTEX
2005/07/25 25:58
海上保安庁が運用しているものらしいですが、こちらでもなんとか受信することができました。

周波数: 422kHz USB
日時: 2005/07/25 17:51 -
小樽局が相変わらず強力に受信できるのですが、周囲のTV受像機が発生するノイズが原因らしく、同期はとれても文字化けします。
また、当環境 の場合、同調(同期)がかなりシビアです。

なんとか文字化けせずに受信できた部分です。
送信スケジュールはここあたりが参考になると思います。
2005/07/18(月)夏休みの自由研究にでもいかが・・(ばき☆)
2005/07/18 17:32
(画像クリックで拡大画像が出ます 1043x742)

ちょっと受信状態悪かったです。
配信スケジュールがここにあります → JMH(気象無線模写通報)スケジュール 〔気象庁予報部〕
どうりで 23522.9kHz,18220kHz, 9970kHz のキャリアが無いなぁと思ったら、既に停波していたのです... orz
3622.5kHz、7305kHz,13597kHz の3波に減ってました。
昔は、JMHのほかにJMJとかあって、もっと多くの周波数で送信されていたんですけどね。。
7305kHz ですが、日中確認したら、午後の昼間は比較的安定しているようです。
19:00 頃より、中国語の放送がかぶって、縦しまが出まくってしまいますが。。この周波数は日付が変る頃までそんな感じです。
13597kHz は、夜は駄目です(というかキャリア出している形跡が日中のみ(?)なんですが。。)
提示の画像(日本時間午前9時現在の天気図・各地の天候)は 11:40 ~、12:20 ~、15:10 ~の3回送られます。
同様に午後3時(ASAS 06)、午後9時(ASAS 12)、午前3時(ASAS 18) のものも時間を変えて3回送られます。

○なら「快晴」、●なら「雨」(だったかな^^;)。
左上の数字が気温、右下のは風速なのでしょうが、「+」や「−」の記号がついた数字の意味がわかりません ^^;;
地点名は省略されているので、東アジアと東南アジアの世界地図と見比べて判断することになりますね。
いい勉強でしょう(笑)