2022/04/05(火)だいぶ雪が消えた

2022/04/05 17:03 気候の話題
2月の札幌は、トンデモな大雪に見舞われたが・・・
先週くらいから道路上の雪は消え、路肩や日陰などに積み重ねた雪山もかなり低くはなっています。
でも、ここ数年は同時期には全く積雪無し。やはり、例年よりは格段に多い降雪でしたね。
桜の開花予想は、例年よりも1週間以上早い4月23日らしい。観察しにいくような時間的余裕はないので、検証とか出来ませんが。。
20220405.JPG

2021/11/26(金)初雪はまだ

2021/11/26 24:35 気候の話題
2021/11/26 16:30 頃の様子:
20211126.jpg


何度か「雪降るぞ」と脅されていますが、この通り。
先週、峠越えする所要があったので、既に冬タイヤに換装済。
また、一昨日、小樽へ行ったんですが、札幌市と隣接する地域はうっすらと積もっている程度だが、小樽へ向かって積雪はみるみる増え、確かに30㎝近くになっていました。たかが直線距離で 10km か 20km 程度ですが、地形の違いだけで積雪は全く異なる。

いつも標高の高い南側から積雪状態になり、1月くらいになると、平野部の方が積雪が多くなるという状態を毎年繰り返しています。
今夜も「雪降るぞ」と脅されていますが、どうなることやら。

2021/04/10(土)いつもよりも雪解けは早かった

夕方撮影なので、補正掛けたもののかなり暗くなっているが、本日はほぼ快晴。
20210410_1.jpg


いつもなら、夏タイヤへの交換はもう少し先の時期だが、
今年は3月下旬になって一気に積雪が消え、今年は一昨日行いました。
峠越えを伴うような遠出する機会が皆無な時期が続くので、そうしたのでした。

今週半ばにシベリア寒気の流入で急に寒くなり、
タイヤ交換した直後の時間帯ににわかに雪が激しく降ったりしたものの、夜には乾燥してしまっていたり、
昨日もにわか雪が降っていたりして若干心配したのですが、積もったり、凍結路面になったりはなかったです。

おそらく、このままおおむね順調に春になっていくと思います。
桜の開花は、あと2週間以上は先です。

2020/12/13(日)未だ積雪ゼロ

2020/12/13 4:09 気候の話題
これは、昨日(2020/12/12) 午後の様子:
20201212.jpg


札幌での12月中旬といえば、積雪状態なことが普通ではありますが、
今のところ積雪は0cm。 2015年の12月も積雪ゼロがこの時期まで長引きました。
札幌だけではなく、北海道東部の大部分も今のところ積雪0cm なのです。

本日は降雪の天気予報になっていますが、積雪状態になるかどうかは微妙な感じ。
北海道内では既に1m前後の積雪になっている地域もあり、
同じ北海道内でも積雪状態の差が大きいです。

2020/11/22(日)季節の変わり目

2020/11/22 3:24 気候の話題
つい数日前の11月19日と11月20日は、秋と初冬を体現できる日でした。
先ず、当事務所付近の気温変化:
20201122_1.png
20201122_2.png


11月19日14時過ぎからの急激な気温上昇は、低気圧が近づいてきた際、温暖前線が南から北へ通過したため。
11月20日8時過ぎからの急激な気温低下は、寒冷前線が西から東へ通過したため。

天候は、みぞれ→雨→曇り→雨→雪 と目まぐるしく変化しました。
こうも寒暖差が激しいと体調を崩しがちです。

また、今シーズンは、インフルエンザの他に新型コロナウイルスによる感染症流行も懸念されます。
注意するにしても限界や運任せな部分もあるのですが、日ごろから感染予防対策を試みることはいつもよりは重要かと思います。