2024/04/05(金)FCM7001 を復刻するプロジェクト(2)
2024/04/05 6:38
何はともあれ、これが無いと何も始まらないわけで・・・

FCM7001をエミュレートさせる部分を、DIP28ピン 700milのサイズで作ります。
FCM7001の実際の大きさが DIP28ピン 700mil サイズのため。
PIC16F193x は、DIP28ピンで 400mil サイズなので、PIC の動作に必要なCR部品を載せるスペースは十分にあると思ったものの、
実際やってみると、ユニバーサル基板実装が却って実装スペース確保で悩むことになって難航し、結果的に2日かかりました。orz
この部分は基板起こさんと駄目かな。。orz 部品も表面実装タイプまで小さくなくても何とかなるが、小さいものでないと厳しい。
ユニバーサル基板は、サンハヤト社謹製の ICB-88GH を使います。
ちょっと価格が高いんですが、両面スルーホールな 2.54mmピッチユニバーサル基板です。
これを、DIP28ピン 700mil幅 で2枚切り出し、行き当たりばったりで配線考えながら実装していきます。
FCM7001のピン接続は、こんな感じ(画像クリックで少し大きな画面を表示):
最初の画像は途中経過を記録しています。6本の飛び出ている端子は、PICにプログラムを書き込む際に PiCKit を接続するためのもの。
高さは約22mm くらいになってしまい、ケースに収まるか気になったが、
使用予定のケースは内側で47mm の高さがあるため、仮に厚さ1.6mmの標準的な基板で 10mm の嵩上げをしても13mm余りの余裕があるので大丈夫です。
実装の様子を拡大したものを、下記に示しておきます。(それぞれの画像クリックで少し大きい画像を表示します):




かなり汚い実装です。でも試作はいつもこんな感じ。。かな。
PIC は、取り敢えず PIC16F1936 を使います。
プログラム格納容量が半分な PIC16F1933 でプログラムサイズが収まれば、後日それに交換する予定。
さて、これを組み上げても動作確認するハードウェアが無い状態なので、結局、時計回路本体と、表示回路は組み上げないといけません。。
次はこれらを作っていく段階になります。
2024/03/31(日)やっとアスファルトが見えてきた
2024/03/30(土)FCM7001 を復刻するプロジェクト(1)
2024/03/30 19:46
当時としては高機能な、目覚ましアラームや日付表示機能がありました。
今となっては、生産されておらず入手自体困難です。
この FCM7001 の復刻を試みます。実用的な置き時計としてまとめることになるのですが、
回路設計自体は既に終え、手持ちでは不足な部品の調達を終えたところ。

具体的には、FCM7001 の機能を PIC16F1933 または PIC16F1936 にプログラムを埋め込み、ピン配置を FCM7001 に揃えたものを製作する形になります。
反応が良ければ、限定数販売するかもしれません。
しかし、以下の理由で機能的なエミュレートは出来ても、動作環境の完全なエミュレートは不可能。
・FCM7001 はP-MOS -12V,PIC16F193x は C-MOS +5V。よって電源電圧が異なるので、差し替えての使用は不可。
・FCM7001 にあるCR発振回路部は、PIC16F193x には機能的に不要なのと、該当部分がないため存在しない。
・FCM7001 では、基準クロックとして 50Hz/60Hz の半波整流の負極側を入力可能だが、
PIC16F163x では、同じようなことをすると壊れる可能性高いので、代わりに同じ周波数の 5V方形波を外部供給する必要がある。
以後、不定期になりそうですが、プロジェクトの進行状況をレポートしていこうと計画しています。
肯定的な反応や評価などして頂ければ励みになります。よろしくお願いいたします。
2024/03/29(金)積雪は多い
2024/01/31(水)携帯電話紛失 → 戻ってきた!
2024/01/31 17:02
まさか、自分自身が同じようなことを実体験するとは思ってもいなかったです。はい。
紛失して戻ってきた携帯電話がこれ ↓↓

先日、父が急逝し、喪主になってしまったので、急ぎ、高速道路で目的地へ向かっていたのですが、
その途上で、パーキングエリアにてトイレ休憩をした際に紛失してしまったらしく、
ダメもとで、当方の嫁が問い合わせしたら、30分も経たないうちに連絡が入り、拾った方が「料金所へ届けてくれた」とのこと。
数日経たないと取りに行けない状態なので、その旨お伝えして料金所の事務所で保管して頂いていました。
出てくるとは全く想定していなかったので、驚きと感動でした。はい。
念のため、悪用されないように、一時的に使えないようにしておいたのですが、
取りに行った際、満充電に近い状態で戻ってきたので、充電してくれていたんだな、ということでこれも感動ものでした。
『日本』を実感した珍事件でした、はい。
2024/01/04(木)車載動画/2024年の撮影予定
2024/01/04 3:38
相変わらず、全く予定どおりにはいきません。人手不足の影響は解消していません。
昨年は、本業自体の作業工程のコントロールが全く効かなかった状態でしたが、
今年は、そこは対策をたてており、高騰する各種経費が大きな問題というところ。
4月下旬より撮影再開しました。
*FullHD 版への置き換え
〔予定〕一般道道217号 北見・美幌線〔上り〕
*制作計画
※ 2024/05/17 公開済【車載動画/北海道 FullHD】国道279号 北海道区間〔往還〕~ 概要編
※ 2024/05/17 公開済【車載動画/北海道 FullHD】国道279号 北海道区間〔往還〕~ 歴史編
※ 2024/05/17 公開済【車載動画/北海道 FullHD】国道279号 北海道区間〔往還〕~ 観光編
※ 2024/05/17 公開済【車載動画/札幌市 FullHD】新川通(主要道道125号)〔往還〕【桜並木】
〔制作中〕国道5号 札幌 → 函館
〔制作中〕E5 函館新道(七飯藤城 → 函館)
〔制作中〕国道227号 函館 → 江差
〔制作中〕E59 函館・江差自動車道(木古内 → 函館)
〔制作中〕国道228号 函館 → 松前 → 江差
〔制作中〕国道278号 函館 → 南茅部 → 森
〔制作中〕主要道道41号 函館・恵山線(恵山 → 主要道道83号交点)
〔制作中〕主要道道5号 江差・木古内線(江差 → 木古内)
〔制作中〕E61 十勝・オホーツク自動車道(小利別 → 北見東)
〔制作中〕一般道道499号 勇足・本別停車場線(勇足 → 本別駅跡)
〔制作中〕一般道道556号 緋牛内・北見線(北見 → 緋牛内)
〔制作中〕国道241号 弟子屈 → 帯広
〔制作中〕一般道道244号 遠軽・芭露線
〔制作中〕一般道道685号 計呂地・若佐線
〔制作中〕国道40号 旭川 → 稚内
〔制作中〕一般道道254号 抜海港線
〔制作中〕主要道道106号 稚内・天塩線
〔制作中〕一般道道972号 浜里・下沼線
〔制作中〕一般道道1133号 宗谷ふれあい公園線
〔制作中〕一般道道1059号 稚内空港線
〔制作中〕一般道道1077号 稚内・猿払線
〔制作中〕一般道道889号 上猿払・清浜線(稚内市区間のみ)
〔制作中〕国道232号 稚内 → 留萌
〔制作中〕主要道道22号 留萌港線
〔予定〕国道5号 函館 → 札幌
〔予定〕国道37号 室蘭 ⇔ 長万部
〔予定〕国道238号 網走 → 稚内
〔予定〕国道236号 浦河 → 帯広
〔予定〕国道242号 湧別 → 池田
〔予定〕国道243号 網走 → 弟子屈 → 根室
〔予定〕国道244号 網走 → 根北峠 → 根室
*制作計画【停車場線】
〔制作中〕一般道道1176号 新函館北斗停車場・七飯線
〔制作中〕一般道道215号 江差停車場線
〔制作中〕一般道道262号 新函館北斗停車場線
〔制作中〕一般道道1131号 美唄停車場線
〔制作中〕一般道道322号 砂川停車場線
〔制作中〕一般道道203号 滝川停車場線
〔制作中〕一般道道323号 江部乙停車場線
〔制作中〕一般道道280号 妹背牛停車場線
〔制作中〕一般道道372号 秩父別停車場線
〔制作中〕一般道道324号 石狩沼田停車場線
〔制作中〕一般道道429号 多度志停車場線
〔制作中〕一般道道284号 深川停車場線
〔制作中〕主要道道 20号 旭川停車場線
〔制作中〕一般道道329号 新旭川停車場線
〔制作中〕一般道道331号 永山停車場線
〔制作中〕一般道道332号 当麻停車場線
〔制作中〕一般道道300号 上川停車場線
〔制作中〕一般道道333号 遠軽停車場線
〔制作中〕一般道道397号 豊富停車場線
〔制作中〕主要道道 21号 留萌停車場線
2024/01/03(水)波乱の2024年?
2024/01/03 3:37
当方は、年末年始休みが一斉に始まった日に39.5℃の高熱に難儀しつつ、休日当番病院にて何とか処方をしてもらって、昨日になってやっと平熱になり、体調が悪い状態も緩和された状態で過ごしている状態。これもある意味、波乱の年末年始。

要するに『A型インフルエンザ』だったんですが、感染力がコロナウイルス並みに強いらしく、先ず同居人がどこかから拾って感染し、2日目くらいに当方が感染。12/31 ~ 1/2 は殆ど仕事や雑務が出来なかったです。はい。
提示の画像は「タミフル」のジェネリック版です。これを処方されたのは初めて。発熱してからそれほど時間経っていなかったためかもしれません。
調剤薬局では「服用して2日目には症状が緩和されるが、体内にはウイルスが温存された状態なので、必ず飲み切ってください」と説明受けました。
確かに、服用2日目には体調は良くなってきました。
「タミフル」は、インフルエンザウィルスを殺すのではなく、増殖を抑止する働きしかしないようです。
結局、自分自身が持つ免疫力で自然治癒を助けるものでしかないですが、効果は確かに大きい。
また、当初「タミフル」服用で異常行動が言われていた時期があったが、どうやらそれは「タミフル」を服用してもしなくても発生確率は同じらしく、現在は因果関係は否定されています。ただ、「異常行動には周囲が気を付けて欲しい」という旨の注意喚起はされています。