検索条件
昨日、郵送されてきた模様。マスクはまだ来ない。

某リサイクルショップで「ジャンク品」扱いで¥4,400(税込)で売っていました。
一応、電圧出力はあるとのことで。。
3V~15Vの電圧可変可能な出力で、最大35Aまで供給可能。
25年くらい前にアマチュア無線向けとして、販売されていた代物です。

なかなか可変電圧可能でこれだけの大電流出力のドロッパ(シリーズ方式)タイプ直流安定化電源はそう多くありません。
それにこういうものを新品で買うと、貧乏人にとっては結構厳しい価格なんです。
福沢諭吉さんが数枚飛んでいくレベルですね。

ジャンク品ということで、何かしらの不具合はあるのかと思っていたが、、
取り急ぎ数百mAの電流を食う車載用VHF/UHFの受信機の電源としては問題なさそう。
手持ちの直流安定化電源は、同じドロッパ方式で電圧可変ではあるものの、3Aまでだったので、
このジャンク品(?)は、システム開発の仕事道具としても使うつもりです。
本日は普段あまり雪が降らない地域での降雪があるようですね。
さて、2月から3月上旬にかけて、時折ドカ雪だった当地ですが・・・

自然エネルギーの大きさに感慨する次第です。
公式観測地点では、昨日の時点で積雪ゼロになりました。
置き場所に困るほど2m前後の雪山に囲まれていた3週間前の状況は想像できませんね。
撮影しておけばよかったのですが。。
ちなみに、総降雪量は昨シーズンよりは多かったようです。何れにしても平年よりはかなり少な目でした。
今年は、北海道においては、桜の開花予想が平年比で10日~2週間くらい早めなのです。
ただ、花見は例の新型ウィルス蔓延の影響で、既に「禁止」を決めた場所が結構多いです。
Yahoo から楽天のアカウント警告メール。滑稽だがふざけとるな。。。

差出人が違っているし、日本語がちょっと変。

更にメールヘッダ見る限り、SAISON が発信した電子メールでは無いですね。
メールヘッダは下記のようになっている模様:
Received: from saisoncard.co.jp (v118-27-74-43.eqwx.static.cnode.io [IPv6:2400:8500:1801:437:118:27:74:43])
現状、IPv6 での不正アクセスか迷惑メールの類は殆ど無いが、頻度がちょっとずつ増えているのは確かです。
ちなみに2レターコードの io は、インド洋のイギリスの植民地全体を意味します。
いつもの私設観測地点では、こんな感じでした

年に1~2度あるレベルの寒さですが、今回は今までが温暖だったので、ちょっと堪えましたね。
上空の寒気の様子を気象庁発表の高層天気図で見てみると、

(AUPQ35、2020/02/09 09:00JST を北海道付近拡大)
やや冷たい寒気の芯がサハリンから北海道にかかっている状態ですね。
上空5500m付近の気温が、札幌:-37.0℃、根室:-43.3℃、稚内:-43.9℃、ユジノサハリンスク:-45.5℃
といった値が読み取れます。特別に極寒という感じではないです。
また、先日2/5から2/6にかけて、札幌付近では特に北部で一日で40cm超えのドカ雪が降って、一気に積雪が平年並みレベルになりました。
この寒さですが、今日までです。 来る 2/12 からの4日間程度は、北海道付近でも雨が降っても不思議ではないほど暖かくなります。
そうなると、何もしなければ、この前降ったドカ雪が融けだしてエライことになりそうなんです。
雪崩とかではなくて、あちこちの道路が積もった雪で昼はぬかるみ状態、夜はがっちり凍結して轍が深い道になりそうです。。
今のうちに道路の除雪をしっかりしておかないと・・・ なのですが、間に合うのかどうか・・
昨年11月頃から、トンデモな状況が続いていて、殆ど記事とか書くような時間さえも取れずな状況から、
少し落ちついてきたところだが・・・
こんな電子メールがやってきました。

あれ? Amazon アカウントに有効期限なんぞあったか?という素朴な疑問があったものの、
リンク先見て気づいた..orz

ええ。明らかにおかしいですね。
だけれど、ログイン画面をぱっと見ると、
もしかしたら、IDとパスワードをこの画面に入力してしまう諸氏は必ずいるだろうと。
注意喚起の記事でした。