2019/02/11(月)今ごろになって評価されている MZ-2500
2019/02/11 19:13
別ブログにて、何回か紹介しました。→ MZ-2500関係の記事 。
当方も、当時新品で購入したものを所持しています。御覧のとおり、FDDの一基が故障してしまい、代替品を換装しているのでフロッピーディスクが取り出しにくくなっています。これでは中古品市場には出せないかな、、

ここ1~2年ですが、10万円で市場取引されることもあるようです。
シャープ製の 8bitパソコンは、伝統的に回路図やハードウェア仕様が公開されており、MZ-2500 も例外ではありません。
ただし、MZ-2500 の場合は、メーカ自身が公開しているわけではなく、メーカが積極的に出版社などに横流ししており、ハードウェア仕様は独自解析されてこれもひとつの本となって公開されています。
また、MZ-2500 の前の機種、MZ-2000 や MZ-2200 などでは、モニタプログラム(現在で言うところのOSに該当)のアセンブラソースコードと回路図が最初から付属しており、コンピュータを学ぶには格好の素材でした。
今では考えられませんが、昭和の良き時代はこうやってコンピュータの基礎を自力学習できました。
このあたりが、高値で取引される要因のひとつのようです。
2019/02/09(土)こんな日は滅多にない・・・
2019/02/08(金)たぶん、今シーズン一番の寒さ。。。
2019/02/03(日)〔著作権の考え方〕パクられたよ!! でも、ちょっとは大物になった証かヾ(^^;
2019/02/03 25:32
炎上は誰も望まないこと故、このことで該当グループを炎上させたくないので、ここで書き込みを。
パクったご本人は謝罪投稿していましたが、そこについていたコメントの7割は低レベルなもので呆れてしまいましたが。。。
かなり「ICTリテラシー」のレベルというか、
「面白ければ何でもあり!!」みたいなものと、「今回の件も含めて皆が常に考えるべき話だね」みたいなものと二極化しています。
前者が7割、後者が3割。この時点で半ばオワッテいる状態ですよ。。後者が8割以上でなければ、同じことが繰り返されるでしょう。
facebook のとあるグループ投稿にて、
無断で品位を落とすような内容に使われていたので、「(知らぬ間に)パクられてつまらないパロディに使われたのでは気分の良いものでは無い」とコメントしたところ、
投稿者ご本人は削除したとのこと。該当記事を見かけなくなったので本当に削除したのでしょう。
直接謝罪メールもメッセージも来ていないので、気分の悪さは減衰されませんね。
パクられた画像を使っている記事は、
https://www.basekernel.jp/cgi-bin/adiary/adiary.cgi/radiocpu/0407
https://www.basekernel.jp/cgi-bin/adiary/adiary.cgi/radiocpu/051
の2つ。下記画像を一部改ざんしていました。

絵心が無い当方が(中学生の頃の美術の成績は5段階評価で常に2か3)、当時、どうにかしてBCLという趣味の楽しさ伝えたくて、かなり大真面目に懸命に作ったのを、つまらないパロディに使われたので、「これはちょっと・・・・・・」と思うわけです。
この画像がBCLビギナーに対しての啓蒙に無断で使われたのなら、複雑な心境ですが黙認すると思います。
(実際、Youtube にアップされている鉄道ネタ動画にて、当方のWebサイトの画像が無断使用されていたりしますが、黙認ですね。。)
しかし、今回は全くそうではなかった。制作側の心境は制作側にならないと理解できない世界がありますね。
著作権って、「制作側が意図しないことに使ってもらいたくないことを主張できる権利」ですね。パクることを頭ごなしに禁止するものではないと考えています。パクるなら「パクられてくれ」と一言、照会が欲しいかな。
当然、今回のように品位を落とすようなものは認められないけどね。
何も「カネ儲けのためだけに存在するモノではない」のです。
当方も Youtube でロイヤリティフリーの楽曲を使わせてもらっていますが、「せめてクレジット表記してくれ」という条件があるものばかり。
面倒なんですが、面倒でもキチンとクレジット表記しないと制作した側のメンタルを傷つけることがある。
これは自分自身への戒めにもなります。
2019/01/30(水)(電子)部品箱を久々に漁ってみた
2019/01/30 4:17

手持ちの古いものには無かったようです。
上から、
・今は無き「三菱半導体」。 → 日立・NECと共に「ルネサス」になっています。
・米国のテキサスインスツルメンツ(TI社)。日本製。
・米国のテキサスインスツルメンツ(TI社)。台湾製。
・米国のテキサスインスツルメンツ(TI社)。マレーシア製。
全て、1980(昭和55)年の製造。このほかにシンガポール製なんていうものも記憶にあるんですが、手持ちの中には既にありませんでした。
当時、新品で購入したんですね。この世界に足を突っ込み始めた頃のもの。
型番見れば、この世界が長い方々には、何の機能を持つICかすぐ判る代物です。
このころから、台湾では半導体製造をやっていたようですね。今では台湾製半導体は欠かせない状態になっています。
マレーシア製半導体は、現在ではあまり印象そのものがありません。市場に出回っているのだろうか。。
2019/01/28(月)本日の調達品
2019/01/28 20:03
かなり造りは粗雑な部分があるのですが、「取り敢えず使えればいい」ということで・・・
この手のものは、数m先で断線しているとかも判る数万円ほどの高級なものもあるのですが、このテスタは単なる導通試験だけの機能で、最も安価なタイプのもの。
006P(9V)の乾電池を使います。一応、新品の乾電池が付属しています。しかし、見たことが無いメーカ。


「どこで製造したものか」の手掛かりを探すと、『Made in PRC』・・・・・

中華大陸製の模様。「People's Republic of China = 中華人民共和国」の英語表記の頭文字略で PRC。
ちまたでは、「Made in China」を敬遠する外国の消費者を欺くためにこの表記を意図的に使うとかあるそうだが、そんなことしようがしまいが、未だに当たり外れがあるのが中華製の工業製品。
ちなみにテスタ本体は、台湾製でした。