検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 指定期間 2015年の記事 タグで絞り込み コラム(3) 北海道の話題(6) 心霊スポット・パワースポット(3) 放送一般(1) 未分類(1) 気候の話題(7) 電子工作(エレクトロニクス)(1) BCL(短波)(1) BCL(衛星放送)(1) 日付で絞り込み 3月(1) 4月(2) 5月(3) 6月(5) 7月(1) 8月(2) 9月(1) 10月(4) 11月(3) 12月(2) 全24件 (2/3ページ) 記事本文を表示
2015/08/30(日)北海道マラソン/はまなすマラソン 親切すぎる案内 2015/08/30 15:17 北海道の話題 いつも8月最終日曜日に札幌で開催されるマラソン大会です。 フジTV系列で他都府県にも同時中継されるので、視聴された方もおられるかもしれません。 今回は、車いすハーフマラソンが同時開催されるようで、「はまなすマラソン」と名付けられています。 気になるのは交通規制時間の長さ。朝6時(場所による)から午後3時ころまであちこちで交通規制が実施されます。 ちなみに筆者のごく近所の新川通は、ほぼ全区間がマラソンコースで交通規制が行われるので、西側への移動が困難で、そのあおりで渋滞が発生します。 案内が親切すぎて、困惑する場所があります。 まぁ、よさこいソーランのように不親切な案内よりはずっとマシではあるのですが。。 これは、8/28 に撮影した 大通西11丁目の国道230号線。 2枚の画像は隣り合わせの区画で、この間は100m 無く、時速40km で通り抜けると「???」な状態になりますね。 自転車くらいの速度だったら把握できるかな。 まる1とまる2は同じ内容。「8月30日 6:00 ▸ 15:30 大通北側は通行止め う回お願いします」と記載。 まる3とまる4とまる5は同じ内容。「8月30日 10:00 ▸ 15:00 北1条通 西6丁目通から東側通行出来ません」と記載。 後で徒歩で確認したから判るのだけれど、自動車で通り抜けると一度に読み取れません(苦笑)
2015/08/01(土)北海道にも梅雨はあるだろうよ・・・ 2015/08/01 2:53 気候の話題 気象庁発表の 天気図・・・・ 北海道に横たわる停滞前線は、間違いなく梅雨前線そのものではないのか? 「北海道には梅雨が無い」と言われているのですが、 7月下旬から8月上旬にかけて雨が多いと思われる時期があり、昔から地元では「蝦夷梅雨」なんて言われています。 ここ数年、前線が天気図に描かれていなくても、東西方向に豪雨をもたらす雨雲の列が北海道に時折出現するようになり、停滞前線が描かれても何の不思議も無いような気象現象が目立っています。 北海道にも「梅雨入り」「梅雨明け」を適用してみてはどうでしょうかねぇ。 地球温暖化というか、亜寒帯南端の北海道の夏は、温帯北端並みにより暑くなってきていることは間違いありません。 夏のとある日の最低気温 20℃ なんて、10年前までの北海道では有り得なかったし、そういう気象記録は異常気象の扱いだったかなと。 一方で冬は、お世辞にも暖冬とは言えないくらい寒いシーズンのときもあり、単純に地球温暖化という実感は持てません。 植生の変化が恒常化(たとえば桜の開花が5月上旬から4月になるとか)することであれば、地球温暖化を実感できますね。
2015/07/03(金)諏訪大社 - 御柱祭りは来年 2015/07/03 14:46 未分類 3年前に撮り溜めていたデジカメ撮影の画像を大量にHDDクラッシュなどで消失してしまったものの、わずかに生き残っていた画像を整理しようとしたら出てきました。 我が親戚が被写体になっていましたので、そこの部分だけ肖像権の関係で加工を・・・ 「御柱」と書いて「おんばしら」と言います。 これは 2004年4月の撮影。 干支で寅年と申年のときだけ行われる日本人の感覚では世にも奇怪な祭り(儀式でほぼ毎回死者が出る)で、 始まりは不明だが少なくとも 1000年は続いているとも言われる祭りです。 ちなみに札幌にも諏訪大社の分社があります。 札幌の諏訪大社は案外知名度高いのですが、境内の規模が小さいため、初詣のときなんかは凄い行列を作ります。
2015/06/30(火)やっと拡幅が始まった- 札幌市北区 西5丁目・樽川通り 2015/06/30 20:15 北海道の話題 撮影日は、2015/06/18。 歯が痛いのが耐えがたくなり、徒歩で医者に行く途中で撮影したもの。 この通りはその昔、路面電車が道路の中央を走っていた通りで、現在はこの地域の準幹線道路と化しています。 拡幅といっても、元々の片側2車線は変わらないものの、車道と歩道の幅がそれぞれ左右に1~2m前後広がるというレベルのものです。 同時に電線類を地下に通すようにする工事が進められ、かつてこの沿線に住んでいたころは、今にも始めるかのような雰囲気でしたが、結局、10年経過してやっとこの状態と言うわけです。 歩道の脇にあるこのボックス構造物は、中に変圧器が入っています。電柱の上にあった変圧器をここに置いているというわけです。 電柱は既に電線が撤去されていましたので、あとはこの電柱を引き抜くだけという状態のようです。 沿線の建築物は 2004年頃から、都市計画で定められた境界まで後ずさりするようになり、その過程でこの通りにひしめき合っていたパチンコ屋数店舗が消えました。パチンコ好きには申し訳ないが、これだけで治安や景観などが大きく改善する、というものです。 現在は、殆どの建物が都市計画で定めれた境界まで後ずさりしました。
2015/06/26(金)温根湯温泉(北見市留辺蘂町) 山の水族館(動画です) 2015/06/25 25:49 北海道の話題 先日、所要で網走方面に行く途中で寄ってみました。 リニューアルオープン後の評判がいい状態が続いているので、行ってみるか、ということで。。 ちょうど、イトウの餌の時間が近づいており、それを待ち構えている方々が結構いました。 動画にしてみました。スマホのアプリで撮影したのですが、設定がよく判っておらず、2分しか取れませんでした。。orz 動画を再生するには、videoタグをサポートしたHTML5対応ブラウザが必要です。 この水族館勤務のお姉さん曰く、この大きさ(約 1m) になるのに10年くらいかかるそうです。 このほかにも、熱帯魚やピラニア、ニホンザリガニなどいろいろな展示物があります。 展示内容は常に少しずつ変わっているようです。
2015/06/06(土)心霊スポットとして知られているが[3]・・・【札幌市手稲区 - 星置の滝】 2015/06/06 4:33 心霊スポット・パワースポット 何気に心霊スポットの投稿を続けていますが、今回はこれでおしまいです。 撮影は 2013/07/14 の夕方です。 この辺りは、住宅街が山腹にあり、この滝を含む川は崖のような地形で谷間になっています。 駐車場等は無く、徒歩で行くしかありません。 筆者は、50m ほど離れた近くの広い空き地にとりあえず車を置いてここに向かいました。 入り口はこのような小さい案内標識しかありません。 このように、かなり急な坂道を下っていきます。 一見、整備されているように見えますが、整備は途中までです。 滝の近くに行くには、下りきってから、整備されていない少し急な坂を上る羽目になります。 星置の滝は、自殺者が多いことから心霊スポットといわれていますが、星置の滝自体での霊の目撃情報は殆どありません。 しかし、行く途中にこのような廃屋があり、この廃屋のほうが心霊スポットのようになっています。 この廃屋の手前に川があって、そのために木製の橋が架かっています。 この辺りは、この川が札幌市と小樽市の境界です。つまり、この廃屋は住所的には小樽市星野町。 この廃屋での怪奇現象が一般的によく言われています。 ちなみにこの廃屋は、どうやら宗教関係の修道場だったらしいです。 この廃屋を散策した動画が Youtube やニコニコ動画に複数アップされていますが、何かしらの怪奇現象が収録されているようです。 筆者は、所有者に許可なしの廃屋散策は推奨しませんのであしからず。
2015/06/05(金)《閲覧要注意》心霊スポットとして知られているが[2]・・・【札幌市西区 - 平和の滝】 2015/06/05 22:05 心霊スポット・パワースポット 札幌のTV局・FM局の送信所が山頂に林立している手稲山(標高 1023m) への登山道が始まる場所でもあります。 20台から30台程度の規模の駐車場があり、登山道とは別に、この滝のそばへ降りていく道もあり、滝つぼの近くまで行くことができます。 この場所は、おそらく札幌をはじめ、北海道でも有名な心霊スポットとなっています。 昼間来るぶんには、それほど怖くは無いですが、 霊感が鈍い筆者でも感じる程度にまで、雰囲気はそれほど心地良い場所ではありません。 霊感というよりは、掲示物などのせいかと思いますが。。(後述) 心霊スポットと言われるようになったきっかけは、この滝近辺での自殺者が後を絶たない時期があったことと、 極めつけはこの公衆トイレでの焼身自殺が広く報道され、その後の幽霊目撃の噂が絶えないことですね。 周囲の至るところで目撃情報だけは多くあります。どれが事実でどれがガセネタか判りませんね。 しかし、筆者が何気に撮影した画像の中にも何枚かそれらしきものが映りこんでいました。 余り怖いという印象は持ちませんが、「成仏していないのかな」という印象は持ちます。 誰もが判るほど明瞭ではないので、掲載は致しません。 ふざけ半分で、肝試しを行うなどという行為はやめた方が懸命です。 ちなみに、これを撮影したのは 2013/07/14 の午後4時から5時くらいで、 この公衆トイレは撮影の3年ほど前に何者か破壊され、修繕された経緯があります。 この場所の(霊的な)雰囲気があまりよろしくない原因のひとつが、これらの構造物でしょう。 「相沢 良」というのは、どうやら、第2次大戦の戦前・戦中の時期に共産主義の活動をしていた人物のようで、 「強制労働の窮状を訴え続け、治安維持法で捕まり拷問・・・」というのは、どうやらそのあたりの関連です。 現地における掲示物には、共産主義活動家であったことは一切書かれていませんでしたので、説明を鵜呑みにしないようにしましょう。 これで「反原発のポスター」がここにある理由がお解かりになった方が大半かと思います。 更に、「強制労働」というキーワード繋がりで、韓国人の強制労働殉職慰霊碑なるものが建てられております。 真偽はともかく、ここを訪れたときは、この碑の周囲と公衆トイレが最も霊気がよくありませんでした。 どうにも「恨」が渦巻いてる感じで、そういう想念が「恨」を持つ心霊を呼び寄せるようなものがある気がします。 #碑の下の土台左側に白っぽい人のような何かは写っていますが、光の加減か石の凹凸なのか、不明です。 #詳しい方の見解をお待ちします。 この自動販売機の左側に、昼夜問わず良く霊が出るらしいです。 筆者の前には全く現れませんでしたが。。 駐車場を一歩でると、このようなものがあります。霊気も一変します。 ちょっと中に入ってみましたが、もうひとつ石柱がありました。 「南無妙法蓮華経」・・・日蓮宗ですね。 日蓮宗の修道場でしょうか。
2015/06/04(木)心霊スポットとして知られているが・・・【石狩市花川東 - 屯田墓地】 2015/06/04 18:20 心霊スポット・パワースポット かなり昔からある墓地で、 明治時代に建立された墓なんかも点在しています。 地形的には紅葉山砂丘の一角です。 #考古学的に6000年ほど前の石狩湾の海岸線付近だと考えられている。 #現在の海岸線は、5~6km ほどの平野を隔てて離れています。 また、墓地の区画は昨今の墓地のように 碁盤のように並んでおらず、無秩序といったほうが適切かもしれません。 ここが心霊スポットとして言われ始めたきっかけは、 この墓地で殺人事件が起き、その後の幽霊目撃話 が一時絶えなかったことにあるようです。 筆者も詳しいことは知りません。 ただ、墓地の中は、防風林と一体化していて結構鬱蒼としており、肝試しにはちょうどいい感じではあります。 筆者は、こういう場所での肝試しは全く推奨しません。 この墓地の名前ですが、札幌市北区の屯田地区にあるからではなく、 屯田兵で入植してきた先人達とその子孫の墓地だからです。 中にある墓石は立派なものが多いです。 大正時代・昭和初期から戦前・戦中時期に建立されたと思われる墓石の中には、裏側に故人の足跡が刻み込まれているものもあり、開拓の歴史を垣間見ることが出来ます。 少なからず、無縁仏となった墓もあります。 墓地の様子を撮影しようかと思いましたが、 「興味本位」な動機に抵抗を感じ、それはやめました。 なので、入口のこの画像でご容赦を・・・ 札幌市市域の中にはありませんが、この墓地の管理は札幌市が行っているようです。
2015/05/25(月)北海道新幹線 新青森~新函館北斗間開業日 2016/03/12 が有力? 2015/05/25 2:46 北海道の話題 北海道新聞社から・・・ 北海道新幹線反対慎重派だった北海道新聞社(← 元々左翼的・売国的です)ですが、当時(2005年)の小泉政権が建設を決定してから、論調が真逆になった経緯のある過去は忘れられませんね。 現在は、「事実を淡々と伝えるのみ」に一応徹しているようです。 また、主たる設備は、ほぼ工事が終わっており、2014/12/01 から走行試験が行われています。 昨日(2015/05/24) には、初めて新青森駅へ試験走行車両が乗り入れしたようです。
2015/05/05(火)Facebook との連携が出来なくなった-RSS Graffiti サービスが突如終了 2015/05/04 25:30 コラム このブログもなのですが、筆者が管理しているブログはFacebook の自アカウントへ自動連携しています。 その自動連携に使っているアプリケーションが RSS Graffiti という訳でしたが、先ほどの投稿がいつまでたってもFacebook のタイムラインにでてこないので、 「あれ、トラブル?」「それとも、知らぬ間にアカウント剥奪?」とかいろいろ探求していたのですが、 どうやらいくつか報告(?)のようなものが挙がっていて、 のような画面。サーバトラブルか? なんて思ったんですが、提起のリンク先には・・・ 英語はかなり苦手なので、機械翻訳などに頼ってみると、要するに・・・ 「30万のfacebook ページに採用されているが、カネ払ってくれているのはそのうちの0.25% にも満たない 500 ユーザ程度。 なので、ビジネス的に採算が合わず失敗したと思っている。なので、2015/04/30 でサービスを辞めます。 2015/05/01 からはこのサービスを使えません。悪しからず」 と言う話みたいです。 代替サービスを探さないといけませんが、IFTTT なんかどうなのか? というところで、試験中です。