検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 指定期間 2006年の記事 タグで絞り込み おもしろ無線(9) コラム(31) 北海道の話題(12) 放送一般(7) 未分類(7) 気候の話題(2) 電子工作(エレクトロニクス)(6) BCL(中波)(25) BCL(短波)(38) BCL・xxL(長波)(3) PLC(電力線通信)(11) SWL(14) VHF帯以上のDX(6) 日付で絞り込み 1月(14) 2月(18) 3月(17) 4月(11) 5月(12) 6月(14) 7月(9) 8月(14) 9月(12) 10月(23) 11月(12) 12月(14) 全170件 (4/17ページ) 記事本文を表示
2006/10/24(火)先日のアンケート第2弾ですが・・・ 2006/10/24 22:01 未分類 3文字略語の浸透度調査(IT業界編)は、回答者が少なすぎたので、ネタとして用いるのは中止しました。 尚、アンケート結果はいつでも閲覧できます → ここ ご協力して頂いた皆さん、どうもすみませんです.... (_ _; 第3弾はやるかどうか未定です。でも面白そうなネタがあれば是非コメントか連絡を..... ^^;;
2006/10/22(日)今夜の野球中継 2006/10/22 23:35 BCL(中波) 今日もNHK第一、HBC、STVは日本シリーズのナイター中継でした。 他都府県の民放ラジオ局もちょっとだけチェックしてみましたが、大半の局が日本シリーズのナイター中継でした。 ナイター中継でなかったのは、918kHz の山形放送、1530kHz の栃木放送(未確認ですが)くらいだったような。 野球が嫌いな人には、ひょっとしたら駆け込み寺みたいな感じになったのではないのかなと。 NHKは、アジア大陸/東南アジア向け短波放送でもNHK第一の垂れ流しで結果的に日本シリーズのナイター中継。 TVは、北海道ではフジテレビ系のUHBがナイター中継を、他番組の放送時間を取り潰し、試合終了まで。 フジ系は全国放送だったのでしょうか? 次回は、火曜日(10/24) に札幌ドームでのナイター試合です。 勝負の行方はどうあれ、今週で野球シーズンは完全に終わります。 長くても夏時間の最終日で野球シーズンは終わりですね。
2006/10/22(日)279kHz、R.Rossii 2006/10/22 15:15 BCL・xxL(長波) AM 4:00 から放送です。 SINPO 55455 でローカル局並み。(10/22 AM 4:10 前後) いつもは、ノイズ回避の為に ICF-SW7600GR の内蔵バーアンテナで聴くのですが、 今回は、外部アンテナ AN-1 経由でも受信できました。これも初めて。 しかし、外部アンテナでも 内蔵バーアンテナでも受信状態に大きな差はありません(苦笑) これからの時期、長波帯と中波帯受信は、面白くなる季節にさしかかるので、今後がちょっと楽しみです。
2006/10/22(日)2310kHz/2325kHz/2485kHz ABC 2006/10/22 15:06 BCL(短波) 今日は、幾つか記事ネタがありますので・・・(爆) 提起の3つの中短波帯周波数の放送は、オーストラリアの放送局、ABCです。 AM 3:30 頃から、駄目もとでチェックしていました。 が、、 2485kHz で SINPO 32222 - 35344 くらいで入感。びっくりしました。 ノイズとの戦いですが、何かの拍子でノイズがピタッと消える時があり、その時点では、内容が明瞭に取れました。 トーク番組だったようで、受信報告書とかにするのは、ちょっと難しいかなと。(苦笑) これほど状態が良いのは、当ロケーションでは初めてだったので、他の周波数はどうかということで、、 2310kHz が、SINPO 33131 - 34343 くらい。 2325kHz が、SINPO 33131 - 33343 くらい。 で、取れました。やはり、ノイズさえなければ、、という状態です。
2006/10/22(日)549kHz/783kHz/1377kHz 復活? 2006/10/22 14:53 BCL(中波) 今日(10/22) のAM 4:00 過ぎ、3局とも、札幌の当ロケーションで明瞭でした。 いよいよシーズン到来か? 549kHz/Mayak AM 3:59 にIS確認。SINPO 45444 くらいかな。 783kHz SINPO 45434 - 45455 くらい。例によって、ロシアポップス系音楽垂れ流しです。 1377kHz SINPO 44544 くらい。 最初の5分間程度、Mayak とか言って、ニュースらしき状態だったので、 「あれ?」という状態でしたが、5分後には、ポップス系音楽垂れ流し。 549kHz 、783kHz とは別プロ(同じ放送ではない)でした。 夜はどんなもんか、可能であれば今夜チェックしてみます。
2006/10/21(土)今夜も・・・ 2006/10/21 23:02 BCL(中波) 北海道のラジオ局は、NHK第1・HBC・STV 3局共に、日本シリーズ(中日vs日本ハム)のナイター中継でした。 TVでは、TBS系列のHBC(北海道)と、CBC(愛知県)が少なくともナイター中継でした。 共に全国ネットだったのかどうかは確認していません ^^;; 明日も少なくとも地元民放局 HBCは、TVとラジオで、野球中継をやります。
2006/10/17(火)2850kHz で笑い声 2006/10/17 23:41 BCL(短波) ラジオで「笑い声」なら、特に話題にも値しませんが、2850kHz は「透かし屁核爆弾」を作った偉大なるGP様率いる北朝鮮の放送局。 米軍調査によると、上空には若干臭いがあるらしい...(ばき☆) いつも「喧嘩売ってるのかい?」という特徴をもつこの国の放送は、「笑い声」なんてご法度です。 それで、ちょっと「おお?」と思ったわけです。 ちょっと聞いていたら、どうも「ラジオドラマ」らしい。 ん?ちょっと珍しいかな。何言ってるのかは言語が日本語でないので、内容は判りませんが。。。
2006/10/16(月)ザ・秋葉原 (CQ ham radio 1983年1月号) 2006/10/16 15:38 コラム 同じく探し物の途中で見つけたものですが・・・ 特集記事で、当時は北海道の道東のど田舎に住んでいた故に、現地に赴くのは困難でしたが、かなり重宝しました。 初めて秋葉原に赴いたのは、この特集から2年半くらい後でした。 近隣の空港がジェット機就航になって、毎日3~4便、羽田空港への直行便が運行されるようになってからです。 当時は、ジェット機就航して6ヶ月くらいでしたね。 蛇足ですが、北海道内の空港利用数は概ね、 新千歳>>函館>>旭川>女満別>釧路≒帯広>>稚内>中標津>その他(紋別など) という感じです。新千歳は他空港と桁の差があります。 当時の街並みの航空写真のようです。 今は、秋葉原駅の西側は全く違う様相になっていることでしょう。。 「国鉄」が民営化して「JR」になったのは前の年あたりでなかったけ?? ^^;; 当時は、青果市場(現在は、羽田空港の近くに移転)があって、土曜と日曜はよくここを駐車場として使わせてもらいましたよ。。 交通博物館も今年の5月連休の後に無くなりましたね・・・ 結局、一度も行かなかったけれど ^^;; 今、同じマップ作ると、恐らく相当入れ替わっていて、本屋(しかも漫画とかアニメとか同人誌とかそういう系のやつ)と、フィギュア売っている店の比率がかなりなんだろうなぁと思います。 #個人的には、そういう系はどこかに集団移転して欲しいけど。 たまぁに行くと、中央通りあたりでは、通行人の質が昔と違うのがはっきり判るし。 こういう特集をまた掲載して欲しいですね > CQ誌編集者の皆さん
2006/10/15(日)5765kHz USB、American Forces Network? 2006/10/15 23:39 BCL(短波) 23:20 頃、FMも中波放送もなんかいまひとつだねぇ、と短波帯をワッチ。 5770kHz で何気にモガモガ言っている音楽が取れたので、SSBで受信できるかどうか、苦闘の3分...(爆) 5766kHz USB もしくは 5765kHz USB で、アメリカっぽい音楽が取れました。 周波数帳 2006 には 5765kHz で American Forces Network グアム局 と出ています。 SSB ということは、軍関係なのかな? しばしリスニングするとします。
2006/10/13(金)総務省で「しおかぜ」の支援? 2006/10/13 20:05 BCL(短波) 今日(10/13) の午後2時のニュースで初めて聞いたのですが・・・ NHKに「拉致」放送の命令検討 総務相 (asahi.com) asahi.com は左系なので、見るからに余計なコメントが下のほうにあったりするが、それ以前に、 命令とはいえ、NHKが特定団体の放送代行して大丈夫なの? という法律の素人には素朴な疑問が。。。 ただ、問題を解決した上で可能なものであれば、やった方が良いでしょう。 北朝鮮には、あらゆる手段でメッセージを送る事が現時点では重要です。 まぁ、確かに安倍総理の意向が大きく働いているのでしょう。 北方領土や竹島、尖閣諸島なんかもこれくらいの気合入れてやって欲しいんだけどね。 特に北方領土に関しては、全く何もやってない小泉氏には本当に失望してしまった空気が支配的だし。