2007/02/04(日)寒気通過中・・・
2007/02/04 23:28

昨日(2/3) は、札幌付近でも雨が降るくらい暖かい日でした。
ここ数年、札幌で2月に雨が降るのは珍しいことでは無くなってしまったですが、少なくとも10年前なら、珍しい気象現象でした。
積雪も昨年の同時期から見れば半分もありません。平年値からみても少ないです。 気温も、最高気温が0℃を超える日が多く、明らかにかなり顕著な暖冬傾向です。
この時期の札幌は、真冬日(最高気温が0℃未満)が続くのが普通です。 しかし、今日はシベリア寒気が通過中で、ここ数日では珍しく気温が低い1日でした。
明日は寒気が抜けて、再び最高気温が0℃超えになりそうな状況ですが、明後日には次の寒気がやってきて、今日のような感じになりそうです。
北海道付近は、いつものシーズンより暖気流入の勢いが強く、寒さが長続きしないです。 今シーズンはこの傾向が続くようです。 この暖冬傾向、長波帯、中波帯の夜間伝搬状況に少なからず影響を与えている気がしますが、どうでしょうか。
当ロケーションでは昨シーズンよりロシア方面の入感がノイズっぽい感じです。
2006/11/30(木)根雪?
2006/11/30 17:40

この時点では、道路は湿潤状態です。凍結はしていません。
先日の寒気は、すぐに南からの暖気が入ってくることが高層天気図などで明確で、降っても全部融けると見ていて実際にそうなりましたが、今回は1週間ほど寒気が居座る感じになるため、晴れたとしても融け切れずに残り、更に気温がどんどん下がる時期なので、このまま根雪になるかもしれないです。
ちなみに、長期積雪初日(根雪になった日)は、14日以上の連続積雪があった時に、連続積雪の初日に遡った日を記録するのだそうです。 この記録は取り消されることもあり、長期積雪初日から14日目以降に積雪ゼロが7日続くと、その記録は取り消すのだそうです。
#認識が違っているかもしれないので、確実に知りたければ、 札幌管区気象台あたりにでもお尋ねした方がいいでしょう。
寒気自体は真冬並みですが、降って来る雪自体は水分が多く、真冬に降る雪ではありません。
地表付近はまだ真冬ほど冷たい空気では無いようです。
2006/01/23(月)こういう朝も久々...
2005/12/17(土)をを、雪だ(^^;
2005/12/17 17:13

今シーズン初めて、すこしまとまって降りました。
一番近いアメダス観測地点(つーても気象台ですが ^^;)で 積雪 30cm(12/17 16:00 現在) 。
真冬(1月か2月に多い)に降るタイプの雪。
寒いということが理解いただければ...です。 ^^;
息吹きかければ飛んでしまいます。 こういう雪の方が道路は滑らないんですけどね ^^;
2005/12/15(木)相変わらず札幌の積雪は・・・
2005/12/03(土)場所変われば
2005/12/03 23:42

これは都心の大通公園から南へ10km ほどの国道沿い(南区川沿10条付近)。
札幌市内でも都心や、市街地北部は殆ど積雪自体がありません。
すすきのからさらに南方面、南10条付近から積雪が確認され、山の方に向かうに従って積雪が多くなっていきます。
定山渓付近は既に圧雪・アイスバーン状態です。
定山渓は都心からだと 25km くらいなのですが。。
地形の微妙な起伏が関係しているようです。
札幌付近は、南から北に向かって標高が低くなります。
定山渓あたりは、標高 350-400m、真駒内あたりは標高60-70m、札幌駅付近は標高15-20m、北部の平地一帯は、概ね標高10m 以下です。
この時期は、大抵そんな感じ。
南側から冬になるのですが、春も何故か南側からやってきます。
春先にいつまでも雪が残っているのは、何故か札幌市街地南部で標高がちょっと高い真駒内よりも、札幌市街地北部の標高が低い北部低地一帯です。