2013/03/22(金)VHF帯ディジタルラジオの一斉移行は見送り
2013/03/22 5:59
先ずは、Web記事の引用を・・・
----
ラジオ、一斉デジタル化を正式断念 民放連 (朝日新聞 Web 記事 2013/03/22 00:13)
一斉デジタル化は、地上波テレビのデジタル化で空いたVHF帯の一部(V―Low帯)を活用する構想だった。ラジオ局のなかには引き続きデジタル化を目指す局がある一方で、アナログのままFM放送への移行を希望するAM局もある。総務省は今後、各社の意向を改めて確認し、電波の割り当てを検討する。
十数年続いた議論の末にたどり着いた結論に、民放連の井上弘会長は「長いこと中ぶらりんだった。自分たちの実力を鑑み、ラジオメディアの存続も考えて出した。批判や意見も十分承知している」と話した。
----
正直なところ、これで良かったと思っています。
V-Low 帯とは 90MHz - 108MHz の周波数を指し、ちょうどTV放送の 1ch,2ch,3ch があった場所です。
この V-Low帯は 既存のFM放送 76MHz - 90MHz に連続する周波数帯で、少し前のラジカセなどでは、TV音声が受信できるようになっているものが多く、元々 76MHz - 108MHz が受信できるようになっているわけです。
すなわち、既存のアナログFM放送を 90MHz-108MHz でやっても受信機の問題は小さい。
都会では過密気味のコミュニティFM局に開放するのが現実的でしょう。
また、在京AM局の中には、FM帯への移行を検討している放送局もあります。
筆者は、単純なFM帯移行には賛成できませんが、従来のアナログ式FMによる同時放送をやるなら意味があると見ています。
・障害物があると届きにくく、見通し距離にしか届かないVHF帯電波の短所
・ノイズに強いFM方式の長所
・障害物があってもある程度回りこんでいく中波帯電波の長所
・大規模災害に強い中波帯送信施設
・ノイズに弱いAM方式の短所。
相互補完するのが現実的と思います。
さらに、radiko や らじる・らじる のようなインターネットラジオもありますが、これは
・災害時には、情報入手手段としては全く使い物にならない
・「移動しながら聴取する」というスタイルには合わない
という物理的にどうしようも無い問題があります。
ここで勘違いされるのは、都会の人間は交通機関で移動するのでしょうが、
地方で生活する人間の大多数の移動手段は、自動車である、という点です。
東京基準で何でも物事をごり押しされては、実情に合わず困るわけです。
ディジタルラジオは、FM東京は積極的ですが、他の民放局やNHKは様子見か導入に消極的という感じですね。
AM局のFM帯移行なんていうのは、地方ではちょっと考えられません。
同じく、ディジタルラジオという新たな受信機を買うような状況も地方では考えにくい状況です。
もう少し、社会情勢を見守って検討を続ける姿勢が必要だと思います。