2005/01/23(日)KBS国際放送(ラジオ韓国)の放送開始前...
2005/01/23 17:26
こちらも久々に、放送開始前のISをチェックしたら、少し変化していました:
1983/01(もう、20年以上経ってしまったのね ..orz)
2005/01/19
1983年のものと比較すると、最近のラジオ韓国のISは、電子音になった分、ショボさが際立っています。
加えて、最近のラジオ韓国のISは、変調が浅く、音が小さいので、かなりディジタル処理をして、少しでも聞きやすくなるように、3倍(4~5dB)程度増幅させてあります。
それでも雑音を減らしきれなかったですが。。
2005/01/19(水)ハイバンド(11mb ~ 22mb)
2005/01/19 16:49
一昨日購入の ICF-SW7600GR に アンテナ AN-1 使用です。
11mb (25.670kHz ~ 26,100kHz) なし
13mb (21,450kHz ~ 21,850kHz) 5局
21570kHz | 中国語 |
21640kHz | ドイツ語、DW |
21660kHz | 英語、BBC World |
21715kHz | 中国語 |
21790kHz | 英語、ロシアの声 |
15mb (18,900kHz ~ 19,020kHz) 1局
19010kHz |
16mb (17,480kHz ~ 17,900kHz) 7局
17525kHz | 中国語 |
17550kHz | 中国語 |
17615kHz | 中国語 |
17750kHz | 英語 |
17760kHz | 中国語 |
17880kHz | 中国語 |
17890kHz | 中国語 |
19mb (15,100kHz ~ 15,800kHz) 11局
15150kHz | 中国語 |
15210kHz | ラジオ韓国 |
15250kHz | ロシア語 |
15300kHz | 中国語 |
15360kHz | 英語、BBC World |
15380kHz | 中国語 |
15450kHz | 中国語 |
15480kHz | 中国語 |
15515kHz | 中国語 |
15550kHz | 中国語 |
15720kHz | 英語 |
22mb (13,600kHz ~ 13,800kHz) 4局
13610kHz | 中国語 |
13650kHz | 中国語 |
13760kHz | ロシア語 |
13765kHz | 中国語 |
中国語ばっかりです。
ロシア語と英語の局が減ったので、目立つのと、絶対数が増えたのでしょうね。
2005/01/15(土)9525kHz、インドネシアの声
2005/01/15 21:05
この放送局は、20:30-21:00 の間、30分だけ日本語放送を行っています。
また、20:30 からといっても、1~2分ずれている(多くは遅れる)場合が多いです。
9525kHz の電波は、日によって、全く駄目な日もあれば、非常に調子がいい日もあります。
今日は、SINPO 54434 という感じでした。 S(信号) が強力でした。
2005/01/13(木)ロシアの声(旧モスクワ放送)の放送開始前...
2005/01/13 15:42
現在は、「ロシアの声」として、21:00-23:00 の2時間だけ、日本語放送をやっています。
ここも、ソビエト連邦崩壊に伴って、放送局名を変え、ISも変わっているようです。
まあ、こんな感じです:
1980/03月(25年前ですね...)
2005/01/09
1980年代までは、中波AMでもかなりの頻度で流れていましたので、 1980年3月のISの方は、懐かしい方も多いかもしれませんね。
2005/01/10(月)7110kHz、中国国際放送・・・なんぢゃこりゃ
2005/01/09 25:15
23:40 頃、なんか、聞いたことあるよなぁ、、と思ってたんですが・・・
← 日本のこんな曲が、中国語で・・・
パクリぢゃないだろうねぇ・・・(^^;
沖縄出身のあの2人、中国語習ってないだろうし。
2005/01/08(土)北京放送(中国国際放送)の放送開始前....
2005/01/08 22:38
外国の放送局は、放送開始1~5分前から、短い音楽などを流していることがあります。
このようなものをBCLer では IS (Interval Signal) といっています。
このISですが、放送局を識別するのに非常に有効です。
そして、永年この趣味やっていると、少しずつ変化していることがわかります。
北京放送の場合は、こんな感じです。
1987/02/24(ま、18年前ですね^^;)
2005/01/07
どうでしょうか。
最近の北京放送のISは、1987年当時の後半部分がごっそり無くなっています。
2005/01/06(木)早速 AN-1 を設置しました(笑)
2005/01/06 18:05
このAN−1ですが、以下のようなセット内容でした。
・アンテナ本体 | 1.5m くらい伸びるロッドアンテナです |
・アンテナベース | 5C2Vの同軸ケーブルが10m 程度付いています |
・アンテナコントローラ | FET入力アンプ内蔵のようです |
・アンテナカップラー ANC-1(短波用?) | ロッドアンテナに差し込めるようにもなっています |
・アンテナカップラー ANC-2(中波・長波用) | 内蔵バーアンテナと協調して動作するようです |
・アンテナ固定金具 |
早速、いくつかの放送局を受信しました。
中波帯の放送局は思ったほどの改善はありませんでした。原因は何となくわかりましたが ... ^^;
短波帯の性能は、なかなか良いです。
先ず、AN-LP1 を使っていても改善されなかったノイズがかなり緩和されました。
5~12MHz帯、今までノイズに埋もれていた放送局が普通に聞くことができます。
これを書きながら 7275kHz のラジオ韓国日本語放送を聞いていますが、SINPO 32222 → 44544 の改善です。
今まで全く聞けなかった 6070kHz チョソンの声 は、 SINPO 33323 で取れました。
また、7MHz 帯のアマチュア無線も傍受できるようになりました。
しかし、新たに 2500kHz ~ 3400kHz に無視できないレベルのノイズが目立つようになりました orz
うーむ。。
2005/01/06(木)やっと、AN-1 を GET!
2005/01/05 24:57

札幌のヨドバシカメラで 10,800円。
これに先んじて、AN-LP1 を年末に購入しました。こちらは、直径50cm くらいのループアンテナですが、遠出の時に使えそうです。
さて、AN-1 を使うためには、別売りのDC9V出力のACアダブタを購入しなければなりません。
知らなかったです... orz
ですが、自作のDC電源があるので、これを流用しようかと考えています。
一眠りしたら、このDC電源(一部機械的に破損している..orz)の修理です。
AN-LP1 は短波帯でしか使えませんが、この AN-1 は、長波帯(150kHz) から、短波帯(30MHz) まで、フルに使えます。
ここのところ、札幌の天候は吹雪模様で、新たに30cm くらい雪降りましたが、小康状態であれば、設置作業を行おうと考えています。
2005/01/05(水)ノイズ対策
2005/01/04 24:52

対策は、右上の画像で示す要領で行ったのですが、ラジオのACアダブタ電源にこのフェライトチョークを咬ませたところ、結構な効果が出ました。
5MHz 帯~ 12MHz 帯で全滅気味だったのが、だいぶ緩和されました。
近くのパソコン各種ケーブルにも同様の対策(パソコンはかなり強烈なノイズ源です)を行い、いままで受信が困難だった、7190kHz の中国国際放送(北京放送)、7275kHz のKBS国際放送、5920kHz のロシアの声、7580kHz の朝鮮の声などが聞けるレベルになりました^^;
5MHz帯、7MHz帯、9MHz帯の改善が大きいようです。
ところが、いつも受信に使うラジオの近くには、サーバ機器が12台、ルータが1台あります。
これらも大きなノイズ発生源です。
ラインフィルタ付きの電源タップを使っていますので、酷い状況に陥ってはいないようですが、無視できないレベルのノイズが出ているようです。