ログイン

元ラジオ少年日誌

PLCは家電メーカごり押しで認可されましたよ・・・ 2006-09-24

2006/09/16(土)2007/03/01 より、気象無線模写通報(JMH)周波数変更

2006/09/16 15:32 SWL
3622.5kHz → 変更なし
7305kHz → 7795kHz
13597kHz → 13988.5kHz

7305kHz は今既に、夜間は強烈に中国語放送がかぶってまともに使えないのだから、 変更するなら、明日にでもさっさと変更して欲しいんだけど。
コメント(9件)
1: クマ 2006年09月18日(月) 午後8時33分
JMH 二年くらい前まで受信していました。ラジオの音をコンピューターへ入れて。画像が全て出るまで時間が掛かって忘れた頃表示されていて。でもコンピューターってこう使えるんだと嬉しくなった事でした。
 しかし、使ってたコンピューターが6mバンドへノイズを強烈に出していたので、だんだん受信もしなくなってしまいました。そのときは、IC-PCR1000とコントロール用コンピューター、表示用にVIA500オンボード・コンピューターだったか。6mは室内スモール・ループアンテナなんてつかっていました。ノイズを拾っても仕方なかった環境でした。
2: たかはし@札幌 URL 2006年09月22日(金) 午後3時48分
クマさん:
 そういうことができる事を知ったのが、自分の場合は、去年あたりですよ(笑)
 ウチは設置コンピュータの数が半端ではない(謎)なので、ノイズ対策してもFM放送帯へのノイズはかなり凄まじいです。どうしようも出来ないと諦めています(苦笑)
それでも地元の民放FMやらEスポ伝播してくる外国なFM局は取れます。
3: クマ 2006年09月22日(金) 午後10時17分
FAX受信は古くて新しいBCLの楽しみですね。以前AORから受信機の付属器機として有りましたが購入できませんでした。その点今はコンピューターにソフトを入れ、音声ボードへオーディオ信号を入れると画像が現れる、隔世の感です。電話ファクスへ信号を入れようと工夫しましたがうまく行きませんでした。(壊した!) 航空無線の飛行機位置情報もデコードして表示できるソフトが有るそうです。面白そうですがまだ使ったことが有りません。これは面白無線のカテゴリーでしょうね。
 コンピューターが半端でなく並んでいる姿、秘密研究基地と言うイメージです。私だったら思わず笑みがこぼれてしまうかも。
 低ノイズなコンピューターは、出来ないものでしょうか?  幸い今使っているシンクパッド240はいつも使う周波数への影響が少ないです。
4: たかはし@札幌 URL 2006年09月24日(日) 午後7時27分
クマさん:
 はい、外見は秘密研究基地のような感じかも ^^;
 ノイズに関する規格は、パソコンなどの情報機器には、一応、業界の自主的工業規格があるのですが、かなり甘いですね。
#日本には、この手の法的な規制は無かったはず....

 コンピュータ自身でノイズを抑えても、接続ケーブルからノイズが輻射されるので、なかなか至難の技です(苦笑)
 徹底的にノイズ対策講じるには、全てアース付かつ高周波シールドケーブルにするくらいの事しないと駄目っぽいです。恐ろしく費用が高くつきそうですが... ^^;
5: クマ 2006年09月24日(日) 午後9時16分
ノイズ対策は大変ですね。
いっそのことシールド・ルームなんて。職場に古い脳波測定室があり、見本に成ります。ドアもシールド、照明も銅の金網入り、エアコン付きで窓は有りません。秘密基地には良さそうですが居住性は最悪。新しい器機だとノイズ対策が良い様で普通の病室で使っています。
結論はノイズが少ない器機を使えた方が人にやさしいと思いました。
ノイズの元になったパソコンは、ポリプロピレンのファンシーケースに組んだので、連れ合いに気に入られ、連れ合いの会社で使われています。
6: たかはし@札幌 URL 2006年09月26日(火) 深夜0時47分
クマさん:
 ノイズ浴びていると、確実に人体に変調をきたすのではないかと思います。(経験上 ^^;)
 別の原因かもしれませんが、ウチの秘密研究基地もどきの部屋にずっといると、何となく体調が悪くなるのです。
 そういうときに森林浴行ったり、温泉行ったりすると回復します。
7: ゼネカバ管理人 URL 2006年10月01日(日) 深夜1時11分
こんにちは。トラックバックさせていただきました。

全く知りませんでした・・・。

7メガの活用度が上がることを私自身も楽しみに待ちたいと思います。

5メガ当たりを復活させてくれないかと思いましたが、こういうご時世なので残ってくれているのに感謝すると致します。
8: たかはし@札幌 URL 2006年10月02日(月) 午後6時43分
ゼネカバ管理人さん:
 JRタワーからの眺めはどうでしたか?(笑)
 地元民でもなかなか近づけない場所なので... ^^;

 役立っているようで、何よりです。
 個人的には、過度に衛星などにメディアを偏重せず、バックアップの意味でも、短波帯の気象模写通報は積極的に残して欲しいと願っています。
9: ゼネカバ管理人 URL 2006年10月02日(月) 深夜0時02分
たかはし@札幌さん

ネタを頂き、ありがとうございます。

早速、札幌出張記を写真と共にアップいたしました。

次回はハンディー機でCQ出したくなるくらい、良い眺めでした。

名前:    ?
PLCは家電メーカごり押しで認可されましたよ・・・ 2006-09-24
Information
  • RSS
  • あなたの健康を損なう恐れがありますので、睡眠時間を確保しましょう。 ネチケットを守りましょう。
  • 記事一覧
  • 印刷用の表示
  • プロフィール
  • 拡張領域トップ

  • この牛は Youtube にも出没します ↓
    プロフィール
札幌の気温 グラフ click → クリックでグラフ表示
カレンダー
<< 2006/09 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

タグ
  • 電子工作(エレクトロニクス) (45)
  • インターネット (17)
  • コラム (122)
  • 北海道の話題 (59)
  • 気候の話題 (79)
  • BCL(短波) (170)
  • BCL(中波) (115)
  • BCL・xxL(長波) (29)
  • BCL(超短波) (7)
  • BCL(衛星放送) (4)
  • SWL (62)
  • 放送一般 (52)
  • おもしろ無線 (17)
  • 未分類 (62)
  • 心霊スポット・パワースポット (5)
  • VHF帯以上のDX (26)
  • PLC(電力線通信) (20)
  • 車載動画 (28)
最近の記事
  • マウスパッド交換
  • 約3年ぶりに・・・
  • 突然ですが・・
  • 帳尻合わせのドカ雪
  • 3週間ちょっとで・・・
最近のコメント
  • TVh はほぼ全道の居住地域で視聴可能になっています。 元ラジオ少年
  • 車載動画/2024年の撮影予定 365gingadam
  • TVh はほぼ全道の居住地域で視聴可能になっています。 匿名希望
  • A14スケジュール(2014/03/30 ~) の日本語放送 あかり
  • 久々に北朝鮮当局の乱数放送と思われる放送を受信 元ラジオ少年
過去ログ
  • 2025年 (7)
    • 2025年04月 (2)
    • 2025年03月 (1)
    • 2025年02月 (1)
    • 2025年01月 (3)
  • 2024年 (17)
    • 2024年12月 (3)
    • 2024年11月 (1)
    • 2024年07月 (2)
    • 2024年06月 (1)
    • 2024年05月 (1)
    • 2024年04月 (3)
    • 2024年03月 (3)
    • 2024年01月 (3)
  • 2023年 (11)
    • 2023年12月 (1)
    • 2023年07月 (2)
    • 2023年04月 (3)
    • 2023年03月 (1)
    • 2023年01月 (4)
  • 2022年 (5)
    • 2022年07月 (1)
    • 2022年04月 (2)
    • 2022年03月 (1)
    • 2022年01月 (1)
  • 2021年 (13)
    • 2021年12月 (4)
    • 2021年11月 (2)
    • 2021年09月 (1)
    • 2021年08月 (1)
    • 2021年07月 (2)
    • 2021年04月 (2)
    • 2021年01月 (1)
  • 2020年 (18)
    • 2020年12月 (2)
    • 2020年11月 (2)
    • 2020年10月 (1)
    • 2020年08月 (1)
    • 2020年07月 (2)
    • 2020年06月 (2)
    • 2020年05月 (1)
    • 2020年04月 (2)
    • 2020年03月 (3)
    • 2020年02月 (2)
  • 2019年 (27)
    • 2019年12月 (1)
    • 2019年10月 (1)
    • 2019年09月 (1)
    • 2019年08月 (1)
    • 2019年07月 (4)
    • 2019年06月 (1)
    • 2019年05月 (2)
    • 2019年04月 (6)
    • 2019年03月 (2)
    • 2019年02月 (5)
    • 2019年01月 (3)
  • 2018年 (14)
    • 2018年10月 (1)
    • 2018年09月 (2)
    • 2018年07月 (3)
    • 2018年06月 (2)
    • 2018年05月 (1)
    • 2018年04月 (1)
    • 2018年02月 (2)
    • 2018年01月 (2)
  • 2017年 (5)
    • 2017年07月 (1)
    • 2017年06月 (1)
    • 2017年05月 (1)
    • 2017年04月 (1)
    • 2017年01月 (1)
  • 2016年 (30)
    • 2016年12月 (1)
    • 2016年11月 (2)
    • 2016年10月 (1)
    • 2016年09月 (5)
    • 2016年08月 (3)
    • 2016年07月 (1)
    • 2016年06月 (9)
    • 2016年05月 (3)
    • 2016年04月 (1)
    • 2016年03月 (3)
    • 2016年01月 (1)
  • 2015年 (24)
    • 2015年12月 (2)
    • 2015年11月 (3)
    • 2015年10月 (4)
    • 2015年09月 (1)
    • 2015年08月 (2)
    • 2015年07月 (1)
    • 2015年06月 (5)
    • 2015年05月 (3)
    • 2015年04月 (2)
    • 2015年03月 (1)
  • 2014年 (14)
    • 2014年12月 (1)
    • 2014年10月 (5)
    • 2014年09月 (1)
    • 2014年04月 (2)
    • 2014年03月 (3)
    • 2014年02月 (1)
    • 2014年01月 (1)
  • 2013年 (25)
    • 2013年12月 (2)
    • 2013年10月 (1)
    • 2013年08月 (2)
    • 2013年07月 (2)
    • 2013年06月 (2)
    • 2013年05月 (3)
    • 2013年04月 (2)
    • 2013年03月 (4)
    • 2013年02月 (3)
    • 2013年01月 (4)
  • 2012年 (16)
    • 2012年12月 (3)
    • 2012年11月 (1)
    • 2012年09月 (1)
    • 2012年08月 (2)
    • 2012年07月 (3)
    • 2012年05月 (1)
    • 2012年04月 (3)
    • 2012年01月 (2)
  • 2011年 (21)
    • 2011年12月 (3)
    • 2011年09月 (4)
    • 2011年08月 (3)
    • 2011年07月 (3)
    • 2011年06月 (2)
    • 2011年05月 (2)
    • 2011年01月 (4)
  • 2010年 (24)
    • 2010年09月 (1)
    • 2010年08月 (3)
    • 2010年07月 (1)
    • 2010年04月 (1)
    • 2010年03月 (6)
    • 2010年02月 (4)
    • 2010年01月 (8)
  • 2009年 (53)
    • 2009年12月 (11)
    • 2009年11月 (4)
    • 2009年10月 (6)
    • 2009年09月 (1)
    • 2009年08月 (7)
    • 2009年07月 (4)
    • 2009年06月 (5)
    • 2009年05月 (5)
    • 2009年04月 (3)
    • 2009年03月 (1)
    • 2009年02月 (4)
    • 2009年01月 (2)
  • 2008年 (97)
    • 2008年12月 (5)
    • 2008年11月 (11)
    • 2008年10月 (16)
    • 2008年09月 (5)
    • 2008年08月 (1)
    • 2008年07月 (4)
    • 2008年06月 (7)
    • 2008年05月 (8)
    • 2008年04月 (6)
    • 2008年03月 (13)
    • 2008年02月 (9)
    • 2008年01月 (12)
  • 2007年 (86)
    • 2007年12月 (4)
    • 2007年11月 (4)
    • 2007年10月 (6)
    • 2007年09月 (3)
    • 2007年08月 (6)
    • 2007年07月 (6)
    • 2007年06月 (10)
    • 2007年05月 (6)
    • 2007年04月 (6)
    • 2007年03月 (12)
    • 2007年02月 (11)
    • 2007年01月 (12)
  • 2006年 (170)
    • 2006年12月 (14)
    • 2006年11月 (12)
    • 2006年10月 (23)
    • 2006年09月 (12)
    • 2006年08月 (14)
    • 2006年07月 (9)
    • 2006年06月 (14)
    • 2006年05月 (12)
    • 2006年04月 (11)
    • 2006年03月 (17)
    • 2006年02月 (18)
    • 2006年01月 (14)
  • 2005年 (193)
    • 2005年12月 (21)
    • 2005年11月 (12)
    • 2005年10月 (12)
    • 2005年09月 (10)
    • 2005年08月 (20)
    • 2005年07月 (12)
    • 2005年06月 (13)
    • 2005年05月 (14)
    • 2005年04月 (14)
    • 2005年03月 (25)
    • 2005年02月 (17)
    • 2005年01月 (23)
  • 2004年 (16)
    • 2004年12月 (16)
adiary Version 3.40c