2005/02/12(土)札幌駅前通りのホワイトイルミネーション

 札幌駅南口~すすきのまで、およそ 1km 程度の電飾です。
 高輝度LEDではなさそう(ばき☆)
 札幌駅前通りの中央分離帯の巨木に吊り下げています。
 大抵11月21日前後~翌年2月11日まで。今年は3連休なので、おそらく 2/13 までかなと思います。

札幌駅南口(北5西3)から 〔2/11〕大通(大通西 4)から 〔2/11〕


 4月以降、大通~札幌駅南口の区間で、地下歩道整備と歩道幅の拡幅工事が2年計画で始まり、
 中央分離帯が無くなるのだそうです。
 実は、自動車を締め出して緑道にするなんていう、お間抜け&非現実的な計画案もあったのですが、
 それは却下された模様です。やれやれ。
 現在、中央分離帯にある巨木並木が無くなるので、この状況でのホワイトイルミネーションも今シーズン限りになります。
 たぶん。
 慣れない夜間の撮影で、自動車が通過したりするとシャッター速度が遅くなったりして、
 なかなかタイミングが難しいですorz

2005/02/11(金)札幌駅前通りのホワイトイルミネーション

whiteillmi.jpg

2005/ 2/11 撮影。4月から大通~札幌駅南口の地下通路整備と、歩道拡幅工事に伴い中央分離帯を無くす、ということで、現在の中央分離帯に植えられているアカシヤ並木が姿を消すことになるようです。

そのため、このアングルでのこの情景は今シーズンで見納めとなります。
札幌の大通西4丁目にて。

2005/02/11(金)やはり矛盾が多いロシアの主張

 モスクワから放送する、ロシアの声の日本語放送で、北方領土の話題があがっていました。
 最近、取り上げる機会が多いです。
 日露和親条約が 1855年に締結されたことを言っていたので、それはそれで認識している模様。そこからが滅茶苦茶な展開。

 ・1855年から1945年までの90年間、ロシア・旧ソ連は、日本の軍事的攻撃や介入を受けた。
 ・1855年当時、日本には外国の軍隊は一切無かった。しかし、現在は全て存在する(米軍のことだろう)。
  国後、択捉返還で、そのような外国軍の北方展開を支援することになりかねず、ロシアが協力する筋合いはない。
 ・日本は 1951 年のサンフランシスコ講和条約で、サハリンとその周辺の島々の統治権を放棄するという内容を認めた
 特に、2点目の後半は、はぁ???ですね。
 ロシアの歴史学者という肩書きを持つ者の論説らしいが、軍事介入と領土問題は結びつかない/関連がない
 (だから日本政府が無視するのはあたりまえ)し、ソ連が署名しなかったこの条約を持ち出すところが
 やはり「?」なんだが、、、
 当の放送局は、「専門家による、条約の有効性を検証する研究が不可欠」と弁明していたが。。 ^^;

2005/02/10(木)北朝鮮のオフィシャルサイト

2017/10/12 1:31 雑多なトピック
 http://www.korea-dpr.com/
 ENTER クリックで「金日成画像」と「金正日画像」。国営サイトなのでしょう(^^;
 更にクリックでメニュー選択。
 更に 'Continue to General Menu' クリックで、各国語の選択メニュー。
 USA と CANADA はあって、日本語が無い。
 なんとも不思議な構成です。σ(^^) はこれ以上は怖くて見るのを止めました ^^;
 アクセスログとられているだろうし... ^^;;
 日本でいうところの「首相官邸」サイトのようなものでしょうね。

2005/02/01(火)安定化電源のプリント板パターンの作成

2017/10/12 1:32 電子工作
 1/29,30,31, そして今日の夕方まで、この作業にかかりっきりでした。
 プリント板は、電子部品を載せる板に銅箔の配線を施すもので、全ての電子機器に使われています。
 電子部品を扱う店で買ってくるときは、銅箔が片面、もしくは両面に一面に張られた「板」ですが、
 これを「エッチング」と呼ばれる方法で、電子部品どうしを回路図どおりに配線するのです。

 昔は、全て方眼紙に下書きしていたのですが、
 今は、パソコンソフトで手書きよりも遥かに細かく高密度に描くことが出来ます。
 やることは、電子部品の配置決めと、銅箔配線パターンを考えることです。
 現在は、コンピュータが回路図から自動的に生成するのが主流だと思いますが、(特に企業では)
 貧乏技術者には、そのような高額なソフトウェアや装置はないので、一から考えるのです。
 部品の形状・大きさの確認、配線方法による回路そのものへの影響を考えながらの作業で、一番きつい作業です。
 どうしても配線が出来ず、回路図を機能的に変わらない範囲で一部変更する場合もあります。

 次は、回路図とこのプリントパターン図を照合して、整理したら、やっと直流安定化電源の修理開始です。